Quantcast
Channel: 慢性的厨二病患者モキエル
Viewing all 3660 articles
Browse latest View live

漫画感想 黒子のバスケ EXTRA GAME  その8

$
0
0

前回までの記事
黒子のバスケEXTRA その7
黒子のバスケEXTRA その6
黒子のバスケEXTRA その5
黒子のバスケEXTRA その4
黒子のバスケEXTRA その3
黒子のバスケEXTRA その2
黒子のバスケEXTRA その1

第4Q残り2分半。
紫原OUT→黒子IN

で試合再開。

ディフェンスはセンターの紫原がいなくなったので、
マンツーから3-2ゾーンにシフトになります。

シルバーのファールでプレーが止まったのに、
何故かジャバウォック側のボールで再開していますw


依然として、魔王の眼を使うナッシュを赤司は止められません。
そしてDF力の薄い黒子側にいる6番にボールが渡ります。


ここで青峰が再びゾーン強制解放。
残り2分半、全力全開モード!


影のトーンがつくと、
肌黒の青峰が火神と区別がつかないw


このままではブロックされると感じたジャバウォックの6番は
とっさにゴール下のシルバーにパスアウトします。

紫原がいなくなってハッスルのシルバー。
だが、そうは問屋が降ろさない。

仲間を傷つけられたことに怒り、
火神もゾーンに入りました。

はい、シルバー、残念でしたw
そのまま後ろに倒れて
後頭部を打って死ねばいいのに。



ここにきて、
火神と青峰のダブルエースの
ゾーンはアツいですねw



ヴォーパルソーズの攻撃ターン。
ここで誤植がw
「OFは黒子を駆使しつつ、あの二人主体でいく。
だがスキがあればすかさず外にパスを出すぞ。
見逃すなよ、真太郎」


という赤司のセリフ。

俺司なら仲間を苗字で呼び、
僕司名前で呼ぶはずなのに、
混ざっていますねw


きっと誤植でしょうが、
赤司の中で二重人格が融合しつつあるとも
取れるところが微妙ですw


未だナッシュを攻略する手立てはない
赤司ですが、
今は無理に個人技でナッシュを抜く必要はありません。


黒子経由でパスを回す!

ここは前半同様、
ミスディレクションが機能しながらも、
反射神経で後からシルバーが追いついてくる
わけですが、

ゾーン青峰はシルバーのブロックをかわして
バックボードの裏からボールを放るトリックショットで
ゴールを決めます。

ゾーン中の青峰はどんな体勢でどんなマークがついても、
絶対にシュートを外さない。



さらに失点したジャバウォック側のボールINで始まる展開で、
他のバスケ漫画でもたびたび見かけるシーンが。

影の薄い黒子がコートに戻したボールを
即座にインターセプト!


魔王の眼を持っているナッシュだけは
黒子の存在に気づいていましたが、
他のモブ達はミスディレクションに引っかかって、
まんまとボールを奪取されましたw


とっさにブロックに行くも、
黒子はここでファントムシュート!
モブには止められるわけがないw

8点差が一気に4点差になりました。



仲間のミスにイラっとくるナッシュ。
この程度は今までくぐってきた修羅場に比べれば
たいしたことはないと嘯きます。

っていうか、ナッシュをもってしても
体験する修羅場ってどんなだよw


キセキの世代みたいなのがゴロゴロいるような
環境が他にもあるのだろうか?


反撃のナッシュは
赤司をクロスオーバーで、
緑間をロッカーモーションで抜きます。

※クロスオーバー
股の間にボールを通すレッグスルーなどを使い、
左右に素早くドリブルを切り返して、
マークマンを抜き去るテクニック。

※ロッカーモーション
ドリブルしながら前に進むと見せかけて
急ストップし、さらに前に進む動作で
前後の緩急により横から来たマークマンを
抜き去るテクニック。



赤、緑を抜いて、
ヘルプに来た火神をダンクで蹴散らします。

クロスオーバーもロッカーモーションも、
ストリートの無駄なプレーではなく、
基本に忠実なオーソドックスなプレー。

英才教育で育ったエリートの、
本来のナッシュのプレーです。



黒子のパスで加点しても、
すぐさまナッシュが取り返してくる。
4点差6点差の間のまま、
時間は残り30秒を切ります。


ここで赤司は、もう1人の赤司と会話。

幼少期の父親の歪んだ教育によって生まれ、
天帝の眼を駆使する僕司が、
俺司の人格にすべてを返して消えると宣言。

ナッシュの魔王の眼に対して、
天帝の眼が劣っているのではない。
人格が二人に分かれたことで
天帝の眼は未完成な能力である。

究極のパスを出すコートビジョンと、
未来を読む天帝の眼が融合すれば、
魔王の眼と同等以上の力を得ることができる。


「最後にみんなとプレイするなんて
僕には大きすぎる餞別までもらえた。
ありがとう」

本編では敵として脅威でゲスなところもあった
僕司ですが、
いざ消えるとなると悲しいです><


人格融合をした完璧な赤司は、
将棋の読みに似た感覚で、
全体の動きから最善パターンを察知して、
さらに先の未来まで視る。


とうとう、ナッシュからボールを奪います。

司令塔対決の勝敗はチームに影響を与えます。
ジャバウォックメンバーが動揺したところへ、
フリーだった緑間へのパス。

超距離3Pが決まって1点差になります。




この時点で残り11秒で1点差。

ここでナッシュは、逃げの一手に出ました。
無理に攻め入らずボール回しでタイムオーバー狙い。

バスケの試合ではよくある終盤のプレーですが、
日本人を侮蔑して、
その日本人に追い詰められて
逃げ切りを狙うとか、
ダッサダサwww


これで勝ったところで自慢なんてできねーだろw


まあ、そんな逃げ腰では油断も生じるわけで、
本来なら魔王の眼で影の薄い黒子の位置も
わかりそうなものなのに、

黒子にスティールされるというw

黒子のドリブルに追いつくナッシュですが、
黒子からのパスを受けた火神&青峰が、
翼君!岬君!のツインシュートばりの、

ツインダンクで
ナッシュのブロックを蹴散らします。


く た ば れ ジ ャ バ ウ ォ ッ ク !

二人でダンクしたらどちらの加点になるのだろうか?w




ヴォーパルソーズ、
逆転勝利で幕を閉じました。




シルバーが負け惜しみで吼えますw

なにがマグレやねんw
故意に紫原を故障退場にした時には
不運なアクシデントで片付けておきながら、
ダサいっちゅーねん。

シルバーは中盤まで脅威でしたが、
終わってみれば
すっごい小物臭がしますねw




試合後、アメリカで治療を受ける木吉の下に、
ヴォーパルソーズvsジャバウォックの
試合の結果の報告が届きます。

ここで虹村も登場w
キセキの1つ上の年代で、
帝光中の元キャプテンだった彼は、
高校の舞台では一度も登場しませんでした。

その理由は、中学時代に病気になった父親と、
医療先進国のアメリカに渡米していたから
だったんですねぇ。

同学年の木吉とも知り合いだったのかw

虹村は自分が引退後の、
キセキの世代の歯車が狂ったことも知っているし、
現役の途中から赤司にキャプテンを背負わせて、
赤司を変貌させてしまった責任の一端も
感じていたことでしょう。


今のキセキたちの写真を見て、
昔の仲の良かった頃の彼らを見て、
嬉しそうな顔をしています。




この試合の後も、
キセキたちのバスケ人生は続きますが、
物語はここで終了。

次回、この外伝の総評について語ります。





人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ


マチアソビ16 レポート その1

$
0
0

今回は、事情につき1日のみ参加。

まず恒例の声優がアナウンスするロープウェーですが、
強風のため運行中止になっていました。

もうこれがケチのつけ始め。

アナウンス音声は会館2階でCDデッキで
流していたので聞けましたけど、
ロープウェーに乗って聞かないと風流を感じませんね。
(運営側のこの配慮は素晴らしいと思う)



橋の下美術館はかなり早くに並んでいたので
すぐに順番が回ってきました。

ボートに乗ってで市内に流れる川を走り、
市内にかかる橋の下に、
アニメの絵をデカデカと貼っているので、
橋をくぐる時に見れるというイベントね。




みぽりん


これは劇場版のキャラなのか?

もうすぐレンタル解禁ですかね。
もちろん私は見ますよ。





はいふりもありました。




おいおい、なんでウェイバー君が
成長した姿やねんwww



おへんろ。
角度的に1人がカメラに写らなかった。



劇場版がようやく来年公開ですか。
桜ルートってあのシーンとかこのシーンとか、
どうやって描写するのだろう?






文豪の名前と作品だけを流用しただけの
異能力バトル作品w

敵側のこの着物を着たキャラが気になる。



グッスマの展示は、
1つだけ気に入ったものがありました。

姫騎士の元祖ともいえる
ファイヤーエムブレムのシーダ姫

オリジナル版ではクッソ弱いユニットなのに、
DS版だとめちゃ強くて最後まで主力w




くまみこの看板も出ていました。



エロゲ原画展示会場。
エロゲは可愛い子が多いですん。




うほっ!
これは気になるわー!


プリマヴェールはプレイヤー側が悪役で、
変身ヒロインを捕まえてあれやこれをする

元祖ともいえる作品。

とうとうシリーズ3作目が出ますか。



「銀色、遥か」という作品。
ほんと絵が綺麗だわ。

こういうの見せられると
三次元がどうでもよくなるw





これエロゲーはアニメ化しているのか。
なるほど、胸囲がワガママなわけですねw



フォーリズムの等身大パネル
並ぶと自分の低身長にショックを受ける><
真白(最左)には勝っている自信はありますが。


この2人にも身長で負けていました。
(´・ω・`)



続きます。
後編はイベントについてのレポート。




人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

マチアソビ16 レポート その2

$
0
0

目的のイベントを見る前に大雨が来ましてね。
すんごいどしゃ降り><

ゆえに見るイベントを絞るしかなかった。
しかも時間が被っているのもあったし。



まだ晴れている時に見たイベント。
どうしても干支にはいりたい。

こんなアニメしていたのかw
ニコニコ動画にUPされていますね。
5分程度のアニメ。

見てみましたが、かなりツボったwww

ニコ動のアカを持っている方は
コチラからどうぞ

どうしても干支にはいりたい。




ゲストの五十嵐裕美への
「ウサギ以外でなりたい動物は?」というのに
進行役が
ナマケモノでしょ?
だって働いたら負け、なんだから」

はワロタwww

↓五十嵐裕美の代表キャラ


曲担当の「eufonius」も壇上しまして
どう干支の曲の前に
紹介がてら代表する曲をということで
歌ったのが、
あの伝説的アニメのヨスガノソラのOPでしたw




降雨の中、くまみこイベントを見ました。
まちとナツの中の人が壇上に。

私の目的なナツの中の人、
安元洋貴ですw

私にとって安元洋貴の初見は
SAOのエギル!


オンラインゲームが題材なのに
女子率が異常に高い中、
数少ない男キャラでしたw

若いのにオッサン声。
これまでは脇役が中心だったけれど、

鬼灯で初主演して、知名度が上がりましたね。

ナツを見ていると癒されますw

イベント中、本格的に雨が酷くなりました。
雨宿りすることに!
雨宿まちだけに!

寒っ!

隣にいたやつが
明日来る渕上舞が準備し始めた、
とか
渕上舞が全力を出し始めた
とか言ってましたわw

雨女で有名らしいw



このあと1つだけ見たいイベントというか
人物がおりまして、
雨は酷いけど雨宿りしながら待ちました。
雨宿まち(もういい



この子ですね。
上野優華。

大型の本屋でポスターが貼られていたりと
名前と顔だけは知っていたけど、
実際に見るのは初めてでした。

実物も可愛いなォィッ!


ワカコ酒のOP/EDを担当していたみたい。
アニメ曲とタイアップを
もっとしてくれたらいいのにな。

イベントを見ている時、
隣にすんげぇオッサンというか
もう爺さんくらいの人
がいて、
アイドルを追っかける年じゃねーだろ?
と思ったら、
上野優華の祖父と同じ職場の
同僚だとか言っていたw


イベント後、もうさすがに雨が酷すぎて
しかも夕方で寒くもなってきたので
ここで帰ることにしたわけですが、
大雨&向かい風で地獄でした。

水シャワーを浴び続けているような感じ。
向かい風で走れなくなってヨロけて
車道に飛び出してクラクションを鳴らされるしw

帰宅後、雨でグショグショになった服を
全部洗濯カゴにつめて、風呂に入ろうとした。

疲労と睡眠不足で
まっぱのまま布団で寝る


体調不良!

というわけで、2日目はもう無理ぽ。
雨女と噂される渕上舞を
見てみたかったのだが…。
(´・ω・`)


2日目は初日の雨が嘘かのように
晴天だったしね。
(本当に雨女なのか?)




自分用に買った戦利品。




双葉杏はこれが初グッズですわ。





人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

アニメ感想 ハナヤマタ

$
0
0
外国からやってきた子がよさこいに夢中になり、
級友を勧誘してよさこい部を作る作品。


目が独特な絵柄っすねw
原作からそうらしいけど。



展開にどこかで見た雰囲気が
あるなぁと思ったらw


序盤に部の設立に難航し、
生徒会とややゴタゴタ感があるのが
ラブライブですねw


生徒会長とその友達はそのまんま
エリチとのんたんっぽいw



終盤、顧問と生徒会長の揉めっぷり。
ちゃらんぽらんな先生(姉)と
しっかりものの生徒会長(妹)。


この家族間でのゴタゴタな部分は
恋と選挙とチョコレート
東雲姉妹っぽいw



部を設立させるために仲間を集め、
そして晴れ舞台で演技を披露という
オーソドックスな展開で、

1クールアニメとしては、普通に楽しめる作品かな。



私個人としては残念だったのが、
舞台が神奈川だったという点。


よさこい=高知のイメージなのでw

アニメによる町興し的にも、
高知を舞台にした作品にしてほしかったなー。

日本のアルカトラズ「死国」
に、もっとアニメの聖地を!


ザッと調べてみたところ、
みのりスクランブル
瀬戸の花嫁
結城友奈は勇者である

この3つだけかよ><



ちなみに私は若い頃、
単独で高知のよさこい祭りを見に行った
ことがありまして、
昼前あたりに到着して夜まで、
8時間見続けたことがありますw

作中でも言われているとおり、
鳴子を持っていれば
どんな衣装で
どんな踊りでも構わない


フリーダムなところが
他の盆踊りと一線を画しているなと思いました。

またいずれは見に行きたいものです。


その若い当時に見に行ったよさこい祭りの
撮影した写真がまだ残っていたので、

UPしておきますか。















人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

漫画感想 黒子のバスケ EXTRA GAME  総評

$
0
0

前回までの記事
黒子のバスケEXTRA その8
黒子のバスケEXTRA その7
黒子のバスケEXTRA その6
黒子のバスケEXTRA その5
黒子のバスケEXTRA その4
黒子のバスケEXTRA その3
黒子のバスケEXTRA その2
黒子のバスケEXTRA その1


1年に6回しか発刊されない
ジャンプNEXT
(元・赤マルジャンプ)
で、
短期連載(といっても1年以上かかっているw)
していた黒バスのvsジャバウォック編も終了。

それなりに面白かったですが、
不満点もチラホラありますね。



まず、全8話という短さから、
物足りなさを感じました。

しかも最初の2話は試合に突入しておらず、
(2話目の最後からスタート)
実質6話構成でしたし。

展開もかなり早足で進められて、
本編の試合展開に比べたら
あっという間に終わりました。


敵対するジャバウォックについては、
もっと掘り下げてほしかったかな。


私は敵を、ただ敵として登場させるだけでなく、
何故、敵が敵になったのかというバックボーンを
見るのが好きなタイプ
なのです。

特にナッシュ・ゴールド・Jr


試合の途中でバスケエリート育ちということが
わかりますが、
そのエリートが何故、
粗暴なストバス集団のリーダーをしているのか?


Jrとついているから、
おそらく親が元NBAの名プレーヤーだったのではないか?


その父親から英才教育を施される過程で、
歪みが生じて不良連中とつるんだのではないか?


やたら日本人を軽視する理由は?

色々と語れる部分はありますが、
尺の問題からそういうのは一切ありませんでした。

こういう部分を掘り下げていけば、
ナッシュというキャラもただの敵ではなく、
人気キャラになりえたのではないかと。


ナッシュとシルバー以外の、
ジャバウォックの残りのメンツが
あまり掘り下げられていないのもマイナス。


スポーツ作品において
敵キャラはメンバー全員を掘り下げない
というのはよくあることですが、
野球やサッカーのような大所帯ならともかく
バスケは5人と少人数なので、
掘り下げてほしいというのが私の望み。

スラムダンクは微妙でしたが、
DearBoysは敵チームの掘り下げは
できていましたね。

なにより普通の試合ならともかく、
こちら側がオールスターで挑んでいるわけだし、
それに対抗する相手なのだから
キャラをしっかり描いてほしいなと。


ナッシュとシルバー以外の、ジャバウォックの残り3人、
名前すら明かされないのはいくらなんでも酷いと思いました。

途中、ちょっとだけかっこいいプレーをした
バンダナ黒人(7番)とか特にね。



全8回という尺の短さゆえに、
序盤はほとんど省略気味で、
3Q途中からは長めに描かれましたね。

※1話
ジャバウォック来日と
ヴォーパルソーズの結成。

※2話
練習風景。
試合前の対面。
試合開始で先制点。


※3話
キセキのスーパープレーで押す。
シルバーが本気を出して逆転される。
火神や黒子が登場して反撃。

※4話
点差を縮めるも、
今度はナッシュが実力を見せる。
ナッシュのパスでシルバーが自由になり、
圧倒的な点差をつけられる。


※5話
黄瀬メイン回。
青ゾーンと黄瀬のパーフェクトコピーで
シルバーを封じ込める展開から、
黄瀬がさらにゾーンに覚醒して点差を縮め始める。
が、4Q開始早々に黄瀬が力尽きる。

※6話
緑間メイン回。
赤司が僕司にチェンジして、天帝の眼による
ナッシュのパスを封じる。
赤司と緑間による空中装填式3Pで
点差を一気に縮め始める。


※7話
紫原メイン回。
ナッシュが悪魔の眼を開眼し、
赤司を圧倒する。
紫原が本領発揮し、主軸となり攻めることで、
一度開き始めた点差がまた縮む。
シルバーのラフプレーで紫原が負傷退場。
黒子の出番。

※8話
黒子が入り、青と火がゾーン発動。
赤司が人格融合し、ナッシュと互角以上に渡り合い。
最後には逆転勝利。


…というのが大まかな流れかな。

途中から、それぞれの話でキセキのキャラに
花を持たせる展開があって胸熱いところもありましたが、
火神と黒子はあまり目立ちませんでしたね><

それと控え組(日向、若松、高尾)はまったく出番なしw
ただベンチで会話するだけでした。

別の展開として、
キセキたちがジャバウォックを圧倒して、
点差をかなりつけるも、そこで力を使い果たして、
控え組を出さざるを得なくなり、
ジャバウォックの逆襲が始まる。

しかし、赤司のゾーンに入れるパスで
日向、若松、高尾を強化することで、
どうにか逃げ切っての勝利。
日本人を馬鹿にしたジャバウォック、ザマーwww
というのもアリだったのではないかとw



色々と注文をつけたくなるのも、
それもこれも尺の短さが問題かなと。

もしこれを週刊誌で4~5巻分くらいの連載でやったなら、
もっと良いストーリーになったのになと思うと
残念でなりません。

まあ、黒バス外伝の短期連載は
新人作家のデビュー発表雑誌の
ジャンプNEXTを売り上げるための
策略だったと思いますがw


私自身、買って読んでしまいましたしw
その過程で、新人作家の作品もちらほら読みましたしw
(やはり雑誌は買わないと隅々まで読まない)

強いて言うなら、展開そのものはこのままでいいとして、
試合終了後の後日談はきっちり描いてほしかったです。

結局、ジャバウォックはこの1週間、
キャバクラで遊びまくった金を
自腹で払わされたのか?とかw

イカダに乗って帰国したのか?とかw


この外伝は劇場版アニメとなるみたいですが、
それはそれで楽しむとしましょう。

それではこれにて書評を終わりにします。






人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

16年・春 ジョジョ4部 6話

$
0
0
☆ダイヤモンドは砕けない
6話「広瀬康一(エコーズ)」




入学祝いで買ってもらったマウンテンバイクで
登校するウキウキ気分の康一くん。


広瀬家ってかなり裕福な家庭だよね。




曲がり角を曲がった直後、
避けられないタイミングで
道路に転がっていた袋を踏んでしまった。


うんうん、わかる。
私もマリオカート
よくこういうバナナの仕掛け方をしたからさ。

袋の中から猫の声、
そしてジワジワと袋が赤く染まっていく。


康一は罪悪感に苛まれながらも
自分は悪くないと言い聞かせようとする。



そこへベンチに座っているオッサン(小林玉美)が
「そのとおり、君が悪いんじゃない。
事故だよ。
あんなところによぉ、罪のない子猫を
袋に入れて捨てとくやつが悪いのさ」

と援護射撃。

本誌初登場の玉美って
結構ガタイが良かったのに、
このシナリオのあと、
体が縮んだわけですが、
アニメだと最初から小柄なままね。


↓原作の初登場の小林玉美



このシナリオ後、体が縮んで
康一より背が低くなる。
康一…157cm
玉美…153cm


玉美は康一をベンチに座らせ
猫を埋葬してやるから
いくらか金を出せ

と迫ってきます。

「俺の猫、殺しといてタダで行っちまうつもりかよ?」
「俺の猫ですって?
あなたが置いたんですか、あそこに子猫を?」

「そんなこたぁ、もう問題じゃあねーんだよ」


論点のすり替え。
そして脅迫。
猫を殺したという罪悪感に訴えかけてくる。




突如、康一の体に錠前がつきます。
これが小林玉美のスタンド、
ザ・ロック。


人の罪悪感に訴えかけて、
その罪悪感が解消されるまで
決して外れない。



玉美に対してお金を持っていないと
言った(嘘を言った)ことで、

錠前はさらに大きくなる。
嘘を言ったという罪悪感の分が重さに加算。

財布から7千円を取られました。



そこへ仗助と億泰が通りがかる。

7千円は嘘をついた分。
子猫を殺した分は50万円
すんげぇタカりっぷりw



ムカついた億泰が玉美を殴る。


大げさにこけてわざと歯を折る。


罪の意識を感じた
億泰も錠前をつけられた!


「前歯は高ぇんだよなぁ。
保険、きかねぇからよぉ」


この原作の当時(1993年)は
保険が利かなかったのですが、
今は保険が利きますぜ。

私が前歯を折って差し歯になった頃
(2000年)には保険が利きましたから。

もっとも、働いていないであろう玉美が
保険に加入しているかどうかが問題w



ピンチなところ、さすがは主人公。
冷静に状況を確認します。

袋に入っていたのは
血袋と猫の声がする人形でした。

実際の猫を置けないあたりが、
玉美は小物感がありますね。

億泰が折ってしまった玉美の前歯は
クレイジーダイヤモンドで治す。



罪悪感がなくなったことで錠前が消えました。

玉美は逃走します。
が、ただで転ばない。
札の端を切って7千円はきっちりパクっていたw


さらに、玉美の逆襲はここからです。






授業が終わって学校から帰ってくると
玉美が広瀬家に上がりこんでいる!

自転車でぶつかった時に
拾った財布と7千円を届けに来たと。

実は玉美も財布を落として、
その時に同じ形の財布だったので
間違えて康一が持っている
と言ってきます。


「で、康一くんに私の財布を
返すように言ってほしいんですよ、お母さん。
50万円ほど入ってまして、
是非返すようにと」

証拠に康一が今持っている財布に
昨夜のレストランで食事した時の
レシートが入っていると言ってきます。

カツアゲの時に仕込んだのか!



母親がハメられた。
ちなみにスタンド使いではない者が
錠前をつけられた場合は、
錠前が見えない分、抵抗力すら持てず
完全に玉美の思うままになってしまいます。

玉美はこの家と土地の権利書に実印と、
とんでもないものを要求してきます。




姉も康一が帰ってくる前に
玉美にお茶をこぼして(玉美がこぼさせた)
既に錠前の虜となっていました。


いやぁ、強い!
ジョジョ4部は
こういうからめ手のスタンド能力
沢山出てきて、
物理的ではない別次元の強さを発揮します。



「女子高の3年生だって?
た、食べ頃じゃーん。
さ、最高!」


うむ、玉美のスタンド!
私も欲しい!
食べまくりたいです!


しかし、この言葉が康一の逆鱗に触れた。



康一のスタンド、
卵を割って現れてました。


康一は親と姉を外に出して、
玉美とは2人で話をつけると言います。



康一はスタンドを発動させて髪の毛が逆立ったw
スーパーサイヤ人みたいだな。


錠前を外さない玉美にパンチ!
しかし、全然痛くない!



生身でも簡単にガードできてしまう。

康一のスタンドの攻撃は派手な音を出すも、
攻撃力はまったくない?

しかし、ほっぺにバギという文字がw



殴られた時のバギという文字が
そこから響いて耳鳴りのように
玉美に襲い掛かる。

この音を消せと突っ込んでくる玉美にさらに攻撃。
「ドヒュン」「ボッ」
が玉美の背中にはりついた。


4つの音が玉美の体に攻め入ります。

音っていうのは侮れない。
大音量の音を聞かせ続けて
眠らせない拷問とかありますしw

しかし玉美、ここで反撃に出ます。



包丁で自分の腹を(少しだけ)刺して、
大悲鳴を上げて母と姉を部屋に招き入れて…。



包丁を投げて康一がキャッチしたところを
母と姉が目撃するようにもっていく。

まるで康一が玉美を刺したような状況を目撃して、
母と姉の罪悪感が最大限になり、
錠前がとんでもない大きさに。

「人間ってのは罪の重さに耐え切れなくなると、
死んだ方がマシって思うんだ」


母親がナイフを顔に近づけて自殺しようとします。
玉美は能力の解除を要求しますが…。



「いいや、音は消さない。
その逆だ。音を出す」


康一の「信じて」の言葉を母親にぶつける。

「康一は昔から優しい子だもの。
人を傷つけたりお金を取ったりする子じゃあないわ」


母親の息子を信じる心が、錠前を解き放つ。



能力が消えた今、玉美は降参します。

「許してくださーい、なんでもします、康一どのぉ!」
「なんでもする?」

「明日までにきっちり
50万持ってこい」



「冗談、ほんの冗談だって、ふっふっふっ」

これは恐ろしいw
康一が言うからこそ効果が抜群!




その後…

玉美は康一の舎弟になりましたw

ちゃんちゃん!




さてさて、玉美のスタンドについて。
実はこれ、遠隔自動操縦型なんですよね。

作中ではもう少し先の、
シアーハートアタックの時に
説明されるタイプですが、
ザ・ロックこそ最初に登場した
遠隔自動操縦型です。



遠隔自動操縦型とは…。

本体とスタンドの距離が
遠くまで離れられる遠隔操作型は
パワーやスピードが
近距離パワー型に比べると劣ります。

しかし、自動操縦にすることによって、
本体とスタンドとの距離が遠くても
近距離パワー型にひけをとらない
パワーを発揮できます。



それ以外の特徴として挙げられるのが、

1.動きが単純
自動操縦なので何かを追跡するように
動作することしかできません。
ハマるとその条件を半永久的に追いかけ続ける
というマヌケな部分
があります。

2.スタンドへのダメージが本体に影響しない
本来、スタンドが負傷すれば
本体もダメージを負うのがルール
ですが、
遠隔自動操縦型の場合はその限りではありません。
スタンドをどんなに攻撃しても
本体にダメージがフィードバックしないことが多いで
す。

3.本体側からスタンドの状況がわからない
自動操縦には普通の遠隔操作型に
見られるようなスタンド視点の目がありません。
また、スタンドからダメージのフィードバックもないため、
自分のスタンドがどんな状況に陥っているか
本体は気づきません。


4.本体が無防備
ケース3のような状態ですから、
戦闘状況がまったく読めません。
くわえて本体とスタンドの距離が離れているせいで、
遠隔自動操縦の欠点を掻い潜って
敵が本体に対して暗殺を目論んできた場合、
その敵に対処する方法がありません。

5.解除できない
遠隔自動操縦型が示す条件を満たさない限り、
能力の解除ができません。
条件が満たされないと延々と動き続けるため、
解除するには本体がスタンドのところへ
直接行かなければならないようです。

6.スイッチが必要
能力発動には何らかのスイッチが必要となります。


ケース6から説明しましょうか。
小林玉美のザ・ロックの場合、
能力発動のスイッチは玉美への罪悪感。


錠前は相手に張り付いたまま動かないので
ケース1の検証はできません。

ケース2
錠前がつけられた者は、
その錠前を殴っても
玉美へダメージを与えることはできません。


玉美本人が脅迫することで
錠前を巨大化させることが目的なので
あまり距離を取りませんが、
一度、錠前をつけられると
玉美がどんなに離れても
錠前が外れる(スタンドが解除される)
ことはありません。


玉美は錠前がついた者と
あまり距離を取らないから、
ケース3は当てはまりません。
目の前で見ることができますから。


ケース4の本体が無防備ですが、
ザ・ロックは玉美への罪悪感が
大きくなればなるほど威力が上がるため、
実質的には玉美を攻撃することができません。
(殴ろうと思えば殴れます)



遠隔自動操縦型のスタンドは
レアなタイプでして、
4部では2体だけしか出てきません。

5部が4体、6部が2体かな。





人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

16年・春 雑記(甲鉄城のカバネリ  4話)

$
0
0

☆甲鉄城のカバネリ
4話



カバネ化した妊婦を殺した無名。
菖蒲を襲った生駒。


カバネの集団がやってきて、
列車を急発進することでうやむやになった?

トラブルに救われた形ですかね。
とはいえ、民衆は
カバネリがカバネを呼び寄せた
とか好き勝手ほざいてやがりますが。





菖蒲様の裸ひゃっほい!
斜め後ろ乳!


着替え中だというのに糞民どもが
菖蒲に会いにくる。
そして、カバネリを同乗させる菖蒲は
指導者失格だから、
甲鉄城の鍵(指揮権)を渡せと詰め寄る。

近道だがカバネに襲われる危険がある
山越えを勝手に選びやがったw




生駒たちに好意的な連中
(逞生、鰍、巣刈)を
生駒たちとともに後部車両に追いやった。
食糧供給のつもりかいなw



無名、鰍に迫る。
鰍たんの血なら美味しそうですねw


反乱者ども、
生駒たちの乗る車両を
切り離そうとするだと?




トンネルに入る直前に、上からカバネが大量に降りてくる。

ほとんどが列車に着地できずに
吹っ飛んでいくのがワロスw

とはいえ、何匹かは列車の上に降りたわけで。



クズどもは死んだw



カバネの進化系、ワザトリ

適当に噛み付いてくるのとは違って、
刀を使って襲ってくるタイプ。

AKUMA LV2ですかね?w



車両を切り離すために扉を空けて、
外にいたやつらが殺され、
その扉からカバネが入ってきた。

アッホだなー!
そうだよ、アホだよ!


バカなやつらのせいで
一般人に犠牲者が出ましたね。



カバネに侵入された車両を切り離すとか言い出すが、
親鍵が生駒たちの車両を切り離そうと
鍵穴に刺さったままだからできないねw

「犠牲を小さく抑える決断もいる!」
は? じゃあ、お前が
その小さな犠牲に入れよ。


昔からいるよね、
目的のために小さな犠牲はいとわない
とか言うやつ。

でも、そういうやつは
その小さな犠牲の中に
自分や自分の家族、
親しい友人を入れたためしがない。


私が知る限り、アニメ・ゲーム作品で
上記のセリフを言いながら、
自分や家族を犠牲の中に入れた
のは、
ワイルドアームズ2のアーヴィング
くらいですわ。






菖蒲様も戦うのかw

大将が自ら先陣を切る姿勢。
戦術的には一番やっちゃいけないことだけど、
胸が熱い展開なのは確か。


蒸気弓

威力は銃に引けを取らないけど、
次弾装填とかに時間がかかるから、
カバネ相手の乱戦では
立ち回りが弱すぎる気がします。

まあ、菖蒲様にはご本人の火力を期待していません。
菖蒲様が戦うことそのものが、
周囲の士気を高める効果があるのです。

存在そのものがバフ系ユニットw




噛まれたやつは自決袋!
メガンテ!メガンテ!




さて、連続するトンネル間が終わって
ようやく生駒&無名も参戦可能。

生駒、無名にいきなり踏んづけられるw



その後、空中でカバネを踏み台に
連続ジャーンプ!


生駒で1000点
カバネAで2000点
カバネBで4000点
あと2回、連続で踏み続けたら1UPするw



ちょwwwサムライwww

それは武士の動きじゃないw
NINJAだ!

この壁を走るの、
元ネタはダークエンジェルじゃね?
ジェシカ・アルバ主演の。


最終絶叫計画系のパロディにも
使われたからよく覚えているよ。





アクションシーンでうにうに動く
無名たんにヴァルキリー萌えするぅ!




生駒も頑張る!




ああん!
お腹が空いているのに
動き回ったから、
いつもよりも早く力尽きた。




「頼むね。
起きた時、あんたが死体になってたら…
私、困るからね」

デレたwwww

普段は悪態をついてても実際はそうだよな。
無名にとって生駒は数少ない同じ体質の持ち主。

人とカバネの間という微妙な立ち位置で、
人の中で色眼鏡に晒され続けることに
長くは耐えられない。

同じ体質である生駒が傍にいることそのもの。
生駒が強かろうが弱かろうが精神的支柱になるわな。



休眠した無名に代わって、
ここからは生駒が1人で戦わないといけないが、
当の生駒もお食事できてなかったので
戦闘力がかなり落ちています。





侍も奮闘していますが、
二刀流のワザトリ相手には分が悪い。


「誰でもいい!
俺に血をよこしてくれ!
俺がそいつを倒す!」

ワザトリのいる車両に追いついた生駒は、
下にいるやつらに言います。

ここで率先して梯子を昇ったのは菖蒲様。
自らの短刀で手首を傷つけて…。



「これは契約です。
私の血と引き換えに、
生駒、戦いなさい!」


血盟騎士団(マテ



こいつぁ、利くぜ!
パワー全開だおらぁ!





ワザトリ相手に圧勝!

無名との修行が活きたのか、
裏拳から、足払いでこかして、
パイルバンカーみたいなのを撃ち込む。

ワザトリも先ほど血を飲んでいましたが、
やはりここは菖蒲様の、
高貴なる処女の血
NVB(ノブレス・ヴァージン・ブラッド)

体内に入れた生駒の方がパワーアップ率が高い!w



カチマワシタワー!


菖蒲
「カバネリの2人には甲鉄城に乗っていただきます。
お2人には私が血を提供します」


血を吸われ続けるお姫様ハァハァ!



鰍「私の血も使ってください」
逞生「男の血じゃ嫌ってことはないよな?」


男はともかく逞生のはちょっと不味そうw
私は菖蒲様と鰍の血をご所望しまっす!



サムライがデレたwww

でもお前はさっきワザトリに腹をモロに刺されて
かなり失血しているだろうから、
血の提供はしばらくはやめとけw




これはアレだな!
夏コミの献血ブース
ポスターはカバネリにぞぉ!


マチアソビの献血のもそうしてくれ。
無名ポスターをくれるなら逝くわ。

あ、でも、糖尿の血って
献血していいんかい?





4話目にして最終回みたいな描写w


次回は無名たんピンチ回らしい!
これは見逃せない!



OPでの女の子っぽく内股で
銃を撃つ無名たんが可愛い。



今回の可愛い無名たんは
このジト目で決まりだわ。





人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

16年・春 雑記(ばくおん5話、ジョーカー5話、ネトゲ嫁5話)

$
0
0
☆ばくおん!
5話




このコスプレ采配。
合っているといえば合っている。

河童の乳がデカい気がするが。
牛チチ→牛魔王の流れ、は無理か。




「バイクはコーナリングが命」
バイクだけじゃなくて車もね。

直線はアクセルを踏めば誰でも速く走れる。
というか車のエンジンスペックだけの問題で、
運転者の技術はまったく問われない。

ゆえに直線だけ速いやつは
直線番長バカにされます。


本当に速いやつはコーナリングが速い!





路上にいたキタキツネを、過去の父親との問題から
そのまま轢こうとしたができなかった。



凛はええ子や。
慰めてあげるから夜、お部屋においで




アルコールハラスメントがここにも1人。
あぁ~、ムカつくんじゃぁ。


でも脱がせるのは悪くない。





洗車道!

夜のお店のプレーでよくある光景w
乳洗いはそんなに好きじゃないなー。
というか、女側からの責めが好きじゃないのでね。



来夢先輩はコンビニに入れませんよね?





------------------------------------------

☆ジョーカー・ゲーム
5話




スパイものに拷問はデフォルトですね!
別に野郎の拷問シーンなんざ見たくないが。


スパイから情報を引き出した後は、
そのスパイを逆利用する。


日本に暗号文を送信させる。
「打電内容は既にこちらで用意した。
暗号化しモールス信号に変換する所まで
我々の手で済ませてある。

つまり君は君に割り当てられた
打ち癖を交えて電鍵を打つだけでいい」




「今回の偽情報が確実に日本にダメージを
与えた事が判明するまで
彼にここを離れてもらうわけにはいかないのでね。
くれぐれも目を離すんじゃないぞ」





トイレを装って逃げ出します。
一瞬で見取り図を記憶するのは素晴らしいですが。


その見取り図自体が相手の罠でした。

行き止まりw
敵が一枚上手だわ。

背後から敵が迫ってきている。
このままでは追い詰められる。

そんな時、端に♀のマークがついている扉を発見し、
そこへ隠れることにしました。




まさか敵側にスパイを仕込んでいた!

『おそらく彼は普段は国王陛下の
忠実な兵士として働き
英国諜報機関に日本のスパイが
捕えられた場合にのみ機能する

眠れるスパイ。スリーパー』


そしてその暗号であるフライデーは
天文学でヴィーナスと呼ばれる所の金星。
その惑星記号は…



スパイが捕まった時に助ける専用の
スパイを仕込んでいるのか。


「結城中佐はあらかじめフライデーの存在を
俺に教えなかった。
存在を知らなければ自白のしようがない」


キルアが鎖野郎=クラピカと知らなかったから、
パクノダに記憶を除かれてもセーフだったアレと同じね!

でもこれは2度目には使えない手。
D機関のスパイたちは捕まるのは1度きり
じゃないとダメなのか。



結城中佐
「貴様達に要求されているのは
単に意識を多層化することだけだ。
相手に与えてよい情報は表層に。
与えるべきでない情報は深層に。
簡単なことだ」

いやいや、簡単じゃないですw



「偽情報を打電するよう
マークス中佐から指示されたあの時、
俺は用意された通信文を
一字一句ミスなく打った。

一字一句ミスなく打たれた暗号文。
それはD機関においては
『敵襲の事故。捕えられた。救助を要請する』
を意味している」


ミスして打つのがSOSなら相手も気づくが、
その逆なら気づかれない。
結城中佐どんだけ上手なのw



無事、脱出に成功。



「敵のスパイを手に入れて、
あるいは敵の暗号を解読した側は
次は必ず手に入れたスパイを使って
偽情報を流したいという欲求にとらわれる。

そしてその時こそが
貴様達が脱出するチャンスなのだ」


最初にスパイと発覚した時に、
相手を殺すか自決するが愚か
という話がありましたが、
捕まった時の対処法まで教え込んでいるとはね。

事の発端は無能外交官が暗号なしで
電信を使ったことによる情報漏洩。

陸軍は即座に外務省に抗議したが、
問題が発生したわけではないからと
取り合ってもらえなかった。

そこでスパイが1人捕まったことで、
外務省の責任追及ができる。

そのために、結城中佐は
一時的に教え子スパイを
敵に売り渡したのか。

そしてその教え子スパイは
結城中佐の教えで
見事に逃亡してみせた。

外務省無能!
実際に外務省は無能だからなー。

コチラを見てください。


そして現在でも外交官は
ロクに仕事もしないで遊んでばかりで
高額報酬をもらえていますからね。
もちろんその報酬は血税です。





今回のシナリオは
スパイが捕まった時の脱出劇というわけか。

敵も味方も上手上手と
駆け引きしてきて面白かった。

あの変なおでこの人は無能じゃない。
むしろかなり有能である。
しかし結城中佐はさらに上をいった。




この偽情報を打つ時の入力ミスしないとか、
敵にスパイがいてそのおかげで逃げるとか、

実写のジョーカーゲームでもありましたね。
実写版では扉の文字が♀ではなくてDでしたけど。

今、「ジョーカーゲーム」でググると
アニメ版ばかりが表示されて、
実写のはまったく出てこない。


それだけ黒歴史か!www

まあ、実写版のジョーカーゲームなんて、
深田恭子が拷問されるシーンだけしか
見所がありませんでしたからねw
(それ目的でレンタルしました)




------------------------------------

☆ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?
5話




アコはFPSなら神プレーができるだと!?
シリカがGGOをしたことはないはずだが



新人プレイヤーは、やはりシュヴァインの友達だった。
オワッター,ワタシノ コウコウセイカツ,オワッター


会話中、後ろでシュウちゃんがずっと
オワッター オワッター オワッター
と連呼していますw


アコが教室から飛び出してからも
オワッター オワッター オワッター
と体を左右に揺らしていましたw

音量を上げないと聞こえない。
すごく良い演出でした。




引きこもってしまったアコに社会復帰させるため、
ルシアンはアコの自宅へ訪問。

母親が若すぎるwww

母親からアコの部屋の鍵を貰い、
問答無用で押し入ったら…。




アコは下着姿だった!

うむ、これは想定内。
むしろラッキースケベのテンプレ。

「自分の部屋だと気が大きくなるタイプなんです!
ちょっと待ってください、準備するんで!」


と、一度扉を閉めます。
嫁を気取るくらいなら、
下着くらい見せたっていいじゃんね。


再度開けると…。




全裸で正座待機www

「なんで入ってこないんですか!」
「お前がなんでだよ!?
むしろなんで脱いでんだよ!
準備するっつったろ!」

「心の準備をしたんじゃないですか!」


うほっwww
これは想像の斜め上だわwww

下着くらい見せたらいいと思ったら、
それ以上のことをOKしてくるとはw




アコの部屋は冷蔵庫まで完備。
完全にヒキコモリ部屋だわw

「部屋から出ずに1週間は籠もれるよう、
常に備えています」

「1週間に部屋に閉じこもったら、
トイレどうすんだよ」

「それはもちろん、ペットボトルで処理を」


それはさすがにヤヴァイwww

ルシアンは出されたお茶を疑います。
「いえいえ、ルシアンに出したのは
ただのお茶ですよ。
味で分かりますよね」

「って、飲んだことないから
分かんねえよ!!」


いやいや、匂いでわかりますがなw



例:アバ茶



この後、ルシアンのスパルタもあって、
無事に社会復帰できました。





人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

16年・春 雑記(ふらいんぐ4話、くまみこ5話、アスタリスク18話)

$
0
0

☆ふらいんぐうぃっち
4話




箒に跨って空を飛ぶやん?

これって自重が全部、股間に集中するやん?
つまり、三角木馬の拷問的な状態やん?

つらくねーのかな?



お化け屋敷を怖がる男子って
需要ないでしょw

怖がる女子を連れ込んで
抱きつかれるのが
男冥利に尽きるわけで。

そして全員、ビビって出てくるわけだが。

家の中ですら迷うような
方向音痴を先頭にするのは
アカンやろwww




お客が来ないのは
明らかにその服装に問題があると思われ。

ここの話を聞いて、
占い師を装って個人データを入手して
闇市場に流す手法を今思いついた。

欠点は占いに来る客が少ないこと。

ちなみに街頭募金で
住所氏名も書かせようとするタイプは
募金詐欺を疑いましょう。


金だけでなく個人データも集めて
業者に売り飛ばす詐欺の可能性があるので。


個人情報保護法?
そんなもの、本気であると思っているの?w


この占い師が住所氏名を書かせようとしたのは、
真琴が探し人の親族だったから。


真琴の姉のせいでこんな姿にw
どうしても元に戻りたい!



姉の失態を妹がカバー。
獣から人間に戻る薬を作った。


悪化した!www

ここは想像のつくオチだったのに、
それでも腹筋ダメージがハンパなかったw


あれ、羽織るコートの下の犬の姿。
つまりいつも裸?w


いつになるかわからないが、
姉が戻ってきたら連絡すると
確約を取ったところで。



普通に姉が戻ってキマシタワー。


アカン!
今回は腹筋にダメージが蓄積するw




酒を飲んでなければ
こんな悲劇は生まれなかった。


よくドラッグをキメた有名人が
逮捕されては叩かれているけど、
私からすると酒もどっこいどっこいだと思いますね。

酔った勢いでケンカして傷害罪。
飲酒運転で人を轢き殺す。
飲んだくれての家庭内暴力。
飲み会でのアルコールハラスメント。

etc…。


酒であろうとドラッグであろうと
自分でやって自分の身を
(内臓的に)滅ぼすのは勝手だけど、
他人に迷惑を振りまくのはやめろ。

酒を飲まない私からすると、
とくにアルハラはマジ絶許ですわ。

翌日に本人がケロっとしているのが余計にムカツク。



夜になると人間に戻る。

美人じゃねーか!
夜は人間に戻れるなら是非夜のお相手を




---------------------------------------------

☆くまみこ
5話



ウィッチクラフトワーク
ポンコツ魔女5人を覚えておられるだろうか?

真ん中、倉石たんぽぽは有名。
井澤詩織は特徴的な声で、
他作品のキャラでも聞くとだいたいわかる。

ガルパンのソド子とか。

今なら、さや師(違


問題は残り4人のモブ。
たんぽぽの隣の眼鏡である。
右端の厳つい顔の眼鏡ではない。



スラっとした生徒会長っぽい
雰囲気を持つこの眼鏡。

(ポンコツだが)

それが今は…。

まちなのである!


ついで右端の厳つい顔の眼鏡

はいふりである!






犯罪の抑止力、
それは恐怖を与えることである。


極論、死刑制度は
その犯罪者を裁くためにあるのではなく、
死刑という存在そのものが
未来の犯罪者への抑止力

となるためである。



あー、この不良娘、
よしお君が好きだったのかー。

だから、まちに絡んできたのか。
よしお君がまちと仲良くしていると、
恋敵っぽく思えちゃう。

それなら、まあ前回の横暴は許す。
やはりバックボーンは必要。




「まちの事なんて、
全然好きじゃないんだからね!
勘違いしないでよね!」


ツンデレ熊w
これは破壊力があるな。
新たな萌えに目覚めそうだ。




ナツは去勢しているから、
マチと混浴が許されているのかな?




------------------------------------------

☆学戦都市アスタリスク
18話


綾斗とユリスが大会に出ている間、
綺凛と紗夜は水面下で人質救出を目論む。

大会に負けたメンツにも出番を設けるのは悪くない。



あー、こっちは準決勝がまだだったのね。
てっきりロボットたちとやりあうのだと
思っていたのに。

なんかあまり強そうじゃないなぁ。
綾斗が武器を使えないハンデの中、
ロボットたちとやりあえば、
ユリスのリョナが楽しめると思ったのだが。


結局、各々で1on1ですか。
ペアマッチをまったく活かしきれない作者w



具現化系ですか。
この鎧に火は通るのかな?
通らないとしたらユリスはミスマッチだが。



「ところでセルベレスタはどうしました?
まさか出し惜しみはしてるわけ
じゃないでしょうね?」

「生憎、今は事情があって使えないんだ」

バカ?
綾斗、バカ?


自分の手の内とか事情を
戦闘相手に話すとかwww

やっぱ、綾斗は好きになれんわ。
というか、もはやこの性格が
気持ち悪い!




準決勝相手に使わなくても勝てる
セルベレスタってなんなの?


で、綾斗は勝ったのに、
ユリスの援護をせずにただ見ているだけw
ペアマッチ




ユリスってほんとポンコツだな。
しかしユリスが勝利。

炎は防げても熱までは防げないw
そりゃ鉄は熱を通しすぎるからな。
相手はもっとポンコツだったw
(けっしてユリスが強いわけではない)






人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

16年・春 雑記(文豪5話、はいふり5話、迷家6話)

$
0
0

☆文豪ストレイドックス

5話

 


エドガー・アラン・ポー
という作家をご存知でしょうか?
映画にもなりました。

私ね、てっきりこれを
江戸川乱歩のパクリかよwww
と思っていたのですよ。

 

ところがね、
エドガー・アラン・ポー
1809年・生~1849年・没

 

江戸川乱歩(平井太郎)
1894年・生~1965年・没

 

江戸川乱歩の方が

パクリだった!
(´・ω・`)

 

日本人だと江戸川乱歩の名前を
知らない人はいないというくらい
知名度が高いですからね。

 

ニワカ知識だと
エドガー・アラン・ポーの方が
江戸川乱歩の名前を
もじっているように思えてしまいがち。
(読書家なら間違わないと思うが)

 

エドガー・アラン・ポーとかwww
プークスクスwww

とか言っていたら
すっごく恥をかくので
知らなかった人は覚えておきましょう。

 

ちなみに文豪ストレイドックスには
外国勢力でエドラー・アラン・ポーが
出てくるみたいです。

アニメでそこまでやるかは疑問ですが。

 

 

さて、本編の話。


初対面の刑事さんは
探偵を煙たがるというテンプレw

 

そして実力を認めてからは
超協力的になるのもテンプレw

 

マフィアの殺し方。
まず裏切り者に敷石を噛ませ、
後頭部を蹴り、顎を破壊。

 

おっと、これは

ジョジョ6部のスポーツ・マックス(ギャング)
同じようなことをしていましたね。

 


異能力「超推理」

 


犯人は傍にいた巡査でしたぁ。

 

使ってしまった弾丸を、
たとえ補充できていたとしても
遺体の中の弾丸の線条痕
調べたらわかるわね。

 


この巡査、公務員試験に3度も落ちて、
ある議員のコネで警察官になれたけど、
その議員の汚職の証拠を消す仕事を与えられたと。

 

で、被害者の女は証拠を手に入れ、
それを始末するように交渉していたら、
事故って殺してしまったと。

 

乱歩の「超推理」
実は異能力ではなくガチで推理だった。

 

巡査がポロっとこぼしてしまった
犯人しか知りえない事実や、
遺体が化粧をしていないところ、
川の流れを逆算して
殺害場所と時間まで推理した。

って太宰もすげぇやんw

 


死に際のセリフ「ごめんなさい」を
言い当てたのは
2人が恋人同士だと推理したから。

 

「だから彼は、彼女の顔を蹴って
砕く事ができなかったんだ。
そうしないとマフィアの仕業に
見せかけられないと分かっていても」

 

って、こんな美人を死なせる
なんて許せないわー。

 

元凶の議員氏ね!
晒し首にしろ!

 

 

---------------------------------------------


☆ハイスクール・フリート
5話

ここの制服って
黒ハイソックス着用率が高いですね?

 

ニーソよりハイソ派な
私としては大歓迎!

 

可愛い子揃いだし、
これはこの艦を襲撃して

2,3人くらい捕虜にして尋問してみたいなぁ。

 



水着回!
うむ、ブルーマイメイドだな。

 

ところでメイド服でブルマを履いたら、
ブルーマ、メイドじゃね!?

すんません、気温が3度下がりました。

 

 

萌えとシリアスがうまく融合しているなぁ。



艦長、海の中。
海流ってシャレにならないよね。

 

昔、海水浴場で網でガードされている
沖合いまで行ったら、流れが酷くて
泳いでも泳いでも海岸に戻れなくなるというw

 

もうド必死で漕ぎまくって
どうにか流れから逃れられたけど、
途中で足でも吊ろうものなら
確実に死んでました。

 

こんな海の真っ只中だと
簡単に流されて行方不明になりますぜ。
早く救助しないと!

 

いや、ここは敵艦に拉致されて
尋問という展開は…ないわな。
(´・ω・`)



っていうか、もう既に泣いてますがなw

 

ううむ、サディストを自称する者

としてはもっと泣かせてみたいが、
アニメそのものも見たい…。

 

よし、次回を見ないで、
さらに次の週にまとめて2話見れば
鈴の泣き顔とアニメ本編の
両方が楽しめる!

 

 

 

---------------------------------------------


☆迷家
6話

 

拷問組の4人の過去が垣間見えて
キャラの掘り下げができていました。

 

※らぶぽん

 

父親が借金を残して死んで
母親が坊主の愛人になって
DVされまくり。

 

坊主って糞が多いのかね。
戒名の代金なんて
坊主のキャバクラ代だからなー。

 

坊主の愛飲していた酒のラベルに
描かれた般若がトラウマとして襲ってくる。

 


※ニャンタ

 

イジメに遭い、モデルガンで仕返ししたら、
それがバレてもっと酷いイジメを受けた。

 

ちまちま豆鉄砲程度のもので満足するのじゃなくて、
失明するくらいの威力の改造ガン

で撃てばよかったのにな。

 

イジメの仕返しこそ

少年法を最大限に発揮しないとね!

 

蜂の巣の真下でエアガン処刑を受けたことで、
蜂そのものがトラウマになって襲ってくる。

 


※地獄の業火

 

レンジャーに憧れて自衛隊になりたかったけれど、
身長が低くて入隊条件を満たさず、
苦痛に耐えてシリコンを頭につめてまで望んだが、
それでも結局落とされたw

 

私も身体的なコンプレックスはあるから、
こいつのツラさはすごく理解できる。

 

先天的な要素で将来の職業や夢が狭まるのは

生きていくのが嫌になりますわー。

 

シリコンに足が生えた意味不明な怪物w
シリコンそのものがトラウマなのか?

 

 

※美影ユラ

 

自分はなんでもできると勘違いして、
上司や重役と対立してまで
プロジェクトの全責任を請け負ったが、
失敗に終わって嘲笑される。


この4人の中で美影は自業自得

と言われていますが…。

 

美影の性格には問題がありますが、

社員のチャレンジ精神を買えない

会社もクズですわ。

 

「責任は俺が取るから
お前は自分の力を最大限に発揮してみろ」

と部下に言えるようなものが、

本当に良い上司、良い企業というものです。

企画失敗した玩具(列車)の化け物が
トラウマとして襲ってくる。

 

 

こうして見ていると、

たしかに人生をやり直したくなるわな

と思います。

 

日本って結構、

一度躓いたらやり直しが利かない社会なのよねー。

 

大手企業に就職しても、同期に先に出世されたら

自分は出世コースに二度と乗れないし、

ン十年後の年齢がかさんだ頃にリストラコース。

 

小さい企業に就職したら、次に再就職を狙っても

前より大きな企業にはまず雇ってもらえない。

 

前科者が就職不利なのはまあわかるとしても、

1~2年間フリーターやニートしただけでも

同じくらいの扱いを受ける。

 

今までの自分を知っている人間がいない

何処かで人生をやり直したい。

そう考えるのも無理はないでしょう。

 

 


人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

 

16年・春 雑記(坂本ですが?4話、田中くん4話)

$
0
0
☆坂本ですが?
3~4話






(^_^;)



始業時間を計って門を閉めようとする生徒指導教師。
昭和か!




門を棒高跳びの要領で乗り越えるつもり?


そうはさせん!
ブロックにいく生徒指導教師


ブロックをあざ笑うかのような
この見事なフェイク!

さすが流川楓




----------------------------------

☆田中くんはいつもけだるげ
4話


YASUさんが推している
キャラがいるということで、
ちょいと見てみることに…。



うほぉぅっ!!!

混戦の春アニメに
まさかまだこんな美少女が
埋もれていたとは!





アホの子がNG。

INTの高い女子が大好物なので、
この子は見逃せませんわ!


しかし…。

本性はこれかよwww

地味子だった中学時代から脱却したくて
高校ではイメチェンしたはいいものの、
本来の自分とは違う飾った高校生活に
疲労感もありましたと。


この姿を田中くんたちに見られてからの、
バラされないかと不安で尾行や監視をする
白石さんは超萌える。

まあ、私がこんな秘密を知った日には、
黙っている代わりに白石さんには
誠意のある行動を取ってもらいますがねw


正体がバレてなくて安心したのも束の間。
放課後にお下げ眼鏡で廊下をスキップしていたら、
田中くんにバレちゃいました。




いや、さっきのアレはちょっと無理だが、
この姿なら戦闘力が充分ありますよ?



田中くんたちに
あまり肩肘を張らなくてもいいと諭されて、
とりあえず目の負担が大きいコンタクトを
外して眼鏡っ子になりましたとさ。

アンダーリムの眼鏡はオシャレ。



田中くんに正体がバレたのは、
胸の大きさが同じだったから。

けだるげな癖に
しっかりと見ているところは見ているw

筋肉で人を判断する進清十郎みたいなw



さて、この白石さんですが…。

中の人がにゃんぱす~
同じなのが一番驚いたわwww






人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

MHシリーズ オールラウンダーへ到る道   その6

$
0
0

前回までの記事
オールラウンダーへ至る道5
オールラウンダーへ至る道4
オールラウンダーへ至る道3
オールラウンダーへ至る道2
オールラウンダーへ至る道1


MHP3で新たにスラッシュアックスが登場。
それ以外に他の武器も
あらゆるモーションの変更が見られました。

同時に、モンスターの動きが
これまでとはまったく異なり、
被弾ダメージも軽減されて
完全に別ゲーとなってしまいました。
(´・ω・`)


当時はこの変化が受け入れられなくて、
あまりやる気になれなくて、
リアフレにPSP本体を借りて
プレーしたMHPを除けば、
MHP3はプレー総時間が最も短いです。

まあ、当時はMHFも現役の時代でしたしね。
MH4の時はMHFを引退していたし、
モンスターの動きにも諦めがついて
切り替えることができましたがw


MHP3ではモーションの変更はあれど、
MHP2Gの時点ですべての武器を使っていた私は、
そこまで喜びを感じることはできませんでした。

当然のことながら、
新武器に飛びつくわけでw


シリーズ初の変形武器、
1つの武器で2種類の使い分けができる

これまでとは違う扱いに歓喜したものです。

この頃のスラアクは新実装武器ということで、
剣も斧もバランスよく使えていたと思います。

剣モードの弾かれ無効は金や銀などに
効果的に働きましたしね。




MH4になり、さらに追加された新武器
チャージアックス操虫棍

これまでの12武器を使い込んでいる私は
すぐにでも飛びつきそうなものですが、
実はMH4ではこの2つの武器を使うまでに
時間を要しました。


MH4では高低差ジャンプ攻撃など、
これまでのシリーズとは完全に違う要素が
あったからで、
既存の武器でも充分に楽しめたからです。

操虫棍は当初、強化の仕方がまったくわからず、
先に手を出したのはチャージアックスでした。

前述した上位に上がってからの
下位で訓練するというやり方。

チャージアックスはモンスターを攻撃することで
エネルギーが溜まり、本領発揮の武器だったので、
採取ツアーで持ち込んでも
倒すべきモンスターがいなくて
当初は使い方がいまいちわからなかったですw


その後、下位モンスター相手に立ち回りの練習。
榴弾ビンを当てればガンガン怯むものだから、
俺強ェ状態。
この武器、相当強くね?


そんな調子で上位に持ち込んだら…。
上位では下位ほど怯んでくれなくて、
逆にチャアクは大振りで隙が多いので
こっちが被弾しまくるというw


それを知ってから、自分はともかく
チャアクを持ち込んでくる野良には
要警戒するようになっていましたね。
特にテオあたりは、ノヴァで焼かれるやつが
いるだろうなと。

(案の定、焼かれるやつ多数w)


ガードポイントはシビアすぎて、
昔も書きましたが、
ギース・ハワードの当て身投げができないのでw
私はチャアクは使いこなせてはいませんね。
普通にビンにチャージして、
榴弾ホッハする程度。


まあ、オールラウンダーなんてものは
器用貧乏なので、そんなもんです。

(´・ω・`)



操虫棍を使い始めたのは、
MH4のメインデータの終盤ですね。

ミラボレアスと戦うために準備しました。

序盤は使ってなくて終盤になって
どの武器を作ろうか?

ダラ棍が1本あれば充分。


…実際に、ダラ棍があれば他の武器が必要なかったw
モンスターの弱点に合わせて属性武器を用意するのが
モンハンの醍醐味なのに、
ダラ棍のチート性能はマジなんなの。

(´・ω・`)

MH4Gになると、
エキス延長というチート機能がさらに搭載されて、
モンスターの相性なんて関係ない。
ナンニデモ操虫棍状態

になりましたねぇ。


女データはMH4の終盤から使っているのに、
MH4Gの最終データでは
使用回数が大剣に次ぐ2位。

スラ・チャ・棍・ボウガン・弓の縛りで
スタートした男データに至っては、
棍の使用回数が頭1つ抜きでている形に。

MH4Gにおいて操虫棍は
完全にバランスブレーカーでした。

MHXで弱体化して本当に良かった。


MHPで1つの武器(片手剣)しか使わなかった私が、
最新作ではオールラウンダー化している経緯についての
詳細を以上を持ちまして終わりにします。

モンハンを愛し、
モンハンを中心にゲームをしているのであれば、
今は単一武器の使用しかしていなくとも
将来的に是非ともオールラウンダーを目指してください。

(そこまでプレーする時間がねぇよ、という人はしなくてもいいですw)




人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

アニメ感想 東京喰種

$
0
0
平凡な大学生の青年が、
グールに襲われ事故に遭い、
グールの内臓を移植されることで、
グール化してしまうお話。


前半シーズンは非常にのめり込める面白さがあり、
人間とグールの抗争が中心となる後半シーズンは、
尻すぼみになったというのが率直な感想かな?


グールは人しか食べられない亜人種で、
人以外の食べ物はゴミのような味がし、
それでも強引に体内に入れると
動けなくなるほどの体調不良を引き起こす。

水とコーヒーは美味しくいだたけるというのは
お茶目な設定ですがw


今まで人として生きてきた金木君にとって、
いきなりグールとなってしまうことで、
激しい葛藤で苦しむことに。

人に危害を加えず、
人社会の中で生きようと協力・助け合って
生活するグール組織「あんていく」
の助けもあり、
金木君はグール化のまま、
元の大学の生活を送るようになります。

そんな金木君ですが、
喰種対策局(CCG)が現れ
周辺のグール仲間たちが危険に晒されるわ、
月山という変態に金木君自身が狙われるわw

挙句の果てに別のグール組織に
拉致られて
拷問を受けるわwww


金木君、カワイソス
(´・ω・`)
受難、多すぎぃ!
(ノ∀`)アチャー



拷問シーンはとくにセンセーショナルw

「アニメ 拷問シーン」
でググると、
検索対象として引っかかるのは、
東京喰種の金木君と、


アルドノアゼロのスレイン

ですw

基本、バイオレンスは嫌いだし、
野郎の拷問なんざ見たくないのだが…。
(´・ω・`)

女キャラへの拷問シーンは大好物です

そんでもって拷問前と後で…。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

変わりすぎだぁwww

多くの人がそうだと思いますが、
白カネキの方がイケメンだと思いますが。
肉体・精神的に追い詰められて白髪化するって
本当はありえないのよねー。


一度、生えた髪は黒いままで、
生え際から白くなるのが正しいのであって。

マリー・アントワネットが投獄されて
1日で白髪になったというのも嘘らしいし。


ともあれ、拷問されて現実を知ったのか、
甘ったれた考えでは生きていけないのを悟ったのか、
金木君はあんていくを離れるところで
前半シーズンが終了。


後半は少し原作と違うみたいですね。
原作が続いている以上、
アニメでは
放送終了とともに落としどころが必要

なわけで、それでも、
なんかやるせないEDだったな、と。



ここからは恒例?のキャラ感想。


まず、ヒロインに位置する霧嶋董香ですが、
萌えられませんでした。
(´・ω・`)


なんかねー、前髪で片目が隠れていたり、
眼帯している子ってどうも好きになれないのよね。
例外があるとしたら、中二恋の小鳥遊六花くらいで。

吐血したり締め上げられたり、
リョナシーンは多かったけど
それもいまいち興奮しなかった。
(´・ω・`)


後半はトゲトゲしさがなくなって、
なんかコレジャナイ感まで。

中の人は天ですかw
天はこういう役もするのね。
アカメもしていたしアリといえばアリか。

金木君が花江君だから…

アルドノアの主人公×ヒロインじゃねーか!




1話目でおっちんだ割には、
回想やら金木君の内なる声で、やらた出番があったな。
いや、これは内臓の声か?w

リゼという名前で髪色が紫だが、
声はお種ではなくはなざーだ。





月山さんは最高に笑えるキャラでした。

「金木君食べながら、
金木君食べたい!
そうしたい!」

腹筋崩壊して病院いくわコレw

上記のハンカチ、スーハーも最高ですw
美食家(グルメ)って、ぶっちゃけ下品だよね?
暴食は七つの大罪の1つでもあるからなぁ。

宮野のこういう演技は好きだわー。
というか宮野にしかできないわw




雛実たんは可愛かったなー。
食べているシーンはアレでしたがw

目の前で母親が殺されるって
幼女にどんだけ人生ハードモードを押し付けるのか!




後半シーズンの少し成長した雛実たんは
マジでドキドキしたwww

このくらいの年齢なら、イケる!


この作品が、グール側の視点で話が進む以上、
人間が悪っぽく表現されるのは当然として…。

真戸呉緒はありえなさすぎでしょwww

後で妻が死んでいることが明かされますが、
ここまでグールに容赦ないとさすがにドン引きですわ。

正直、人間とグールは真剣に分かり合おうと
取り組めばなんとかなると思う
のですよね。

人間同士だって普通に殺人とかしているわけだし、
グールが人を食っても問題ないっしょ。

あんていくがしているように、
自殺者の肉を加工して食べる、とかさ。

死刑囚を食わせるとかもいいんじゃね?



そんなことを考えながら、
屍鬼を思い出しましたw


あれも共存しようと思えば、共存できる道があったと
私は考えていますから。

生前の真戸は糞キャラなのに、
回想シーンで出てくる時には
色々と美化されていてワロタw


後半シーズンに登場する、
真戸の娘はちょっと萌えたw


少し変わっているキャラですが、
親父みたいな頭がおかしいわけではなく、
弱い部分も見せてくれますし。

敬語が時間の無駄と論じる下りは、
一理あるなと思ってしまったw





前半シーズンでは真戸の鬼畜っぷりが
目立っていましたが、
後半はコイツ、
ジューゾーが気持ち悪かったw

この作品は人間側にロクなのがいないなw




あんていく店長

人間との共存を望み、人間に極力被害を出さない方針で
20区のグールたちを導く存在。

ゆえに20区は他と違いグールによる被害が少なく
平和な方だったわけですが。

昔は結構なワルでしたw


CCGから要注意ターゲットとされる隻眼の梟の父親であり、
おそらく自分の過去の贖罪と親心ゆえに
梟の身代わりになろうとして死ぬことに…。

マジ凹むわ、このあたりのシナリオ。




あんていくの男性店員
古間円児


店内で魔猿という単語を発しては、
ことあるごとに他に店員に
軽くあしらわれていましたが…。


ガチですごいグールだったとはwww

あんていくの2枚看板店員が
どちらも過去に人間を恐怖に陥れた
最強クラスのグールだったとはw







人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

アニメ感想(攻殻機動隊ARISE、棺姫のチャイカ)

$
0
0

☆攻殻機動隊ARISE

声優が一新されていることもあって、
正直なところ見るのに引け目を感じておりました。

でも、元の作品は好きだったし、
ここは意を決して見ようと思い、
旧作になっていたこともあって、
4巻全部レンタル。

面白かった!
いやー、いけるわ、これ!

声優が変わっているとか、
そういうのまったく問題にならないです。

本筋の機動隊の方が
素子少佐を中心とした公安9課の物語なのに対して、
ARISEはその9課ができあがる前の話。

いわゆる仲間集めがメインとなる話でしたね。
バトーも最初は敵だったとは。

坂本真綾は大人なキャラが似合う声質だから、
素子少佐にしっくり馴染みました。

それに、9課結成前(つまり若い頃の少佐)なので、
田中敦子とはまた違った少佐というのもアリ。

攻殻は好きだけど、声優が違うからー
と思っている人は、是非見てほしい作品ですね。



--------------------------------------------

☆棺姫のチャイカ

戦乱の元凶だったとされるガズ皇帝の遺体を、
皇帝の娘であるチャイカが探し求める話。


遺体集めというと、
スティール・ボール・ランを思い出しますw


主人公はチャイカの護衛役として
チャイカの遺体探しを手伝います。
(チャイカ本人が父親の遺体を集める目的は、
きちんと弔うためと言っています)

一方でカズ皇帝の復活は再び戦乱が起きる、
チャイカは皇帝復活のために遺体を集めていると
考える連中もいて、
そいつらはチャイカを阻止しようと動いています。


そのうち、チャイカと同じ姿の
別のチャイカも現れて、
チャイカとは皇帝の娘ではなく、
皇帝の遺体を集めるために作られた存在

であるということが発覚。


作中には複数のチャイカが出てきますが、
どれも担当声優は変えていますね。
ラスボスチャイカに至っては丹下だしw

個人的に、白チャイカより紅チャイカの方が好みでした。
私はあまりドジっ子は好きではないし、
紅チャイカはくっころ感があったのでw

あと、白髪化したヴィヴィも好みかなw
眉毛の細いチャイカっぽくて。



原作者の榊一郎ってよく名前を見るなーと思ったら、
結構、アニメ化された原作を持っていますね。

チャイカ以外で私が知っているものは、
スクラップド・プリンセス
神曲奏界ポリフォニカ
アウトブレイク・カンパニー

ですかね。






人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

漫画感想 悪の教典

$
0
0
原作は小説で、実写映画化もされていますが、
私は漫画版で読みました。

なので、漫画感想のカテゴリです。

新世界よりの原作者と同じということで、
前から読んでみたいと思っていました。


蓮見聖司は受け持つクラスの人気の高校教師。
しかし彼にはサイコキラーという裏の顔があった。

目的は全生徒たちの支持を受け、
「自分の王国」を作ることで、
そのために学校内で起きる様々な事件を解決していく。



最初にクラスの生徒が大量に説明されるシーンは、
うわwwwこんなん覚えれまへんwww
と思いました。

実際、最後までそんなに覚えてないですけどw
こういう紹介が序盤で出るあたりは、
小説原作だなと思いますね。


最初に1、2回こそ真っ当とはいえないまでも
全生徒のカンニングをジャマーを使って阻止、
暴力事件を起こす問題生徒を
精神的に追い詰めて退学処分にする、

といった、かなりマシな手法で問題を解決しますが、
だんだんやり方がヤバくなってきます。

モンペ親の自宅を放火で焼き殺す。

女生徒との肉体的な関係を持っていることに、
感づきそうな熱血教師を泥酔させて、
飲酒運転の事故に見せかけて処分する。

(この時、フェニミストババア教師を
真正面から衝突して入院に追い込む)


そのうち、蓮見が額面通りの良い教師で
ないことに感づく生徒も出てきます。

今まで強引な手法を使ってきたわけだから、
いずれはアシがつくのは当然ですわなw

その生徒たちは蓮見の裏の顔を
調べていくわけですが、
ついにそのうちの1人が蓮見に捕縛されてしまい。



そこから話は急展開に突入。

その前に、蓮見が教師となる前の
過去話が出ててきました。

順風満帆に邪魔者を処理してきた蓮見は、
実は負け犬だったとw

アメリカで起こしたいざこざで、
アメリカ企業の重鎮に目をつけられ、
アメリカを出禁にされたというw


優秀な頭脳があれど、
アメリカへの出張の可能性がある
日本の大手企業には就職できない。

苦肉の策として高校教師になり、
そこで王国を作ることを決意。

ちっさwww
器、ちっさwww



さて、話を戻しますが、
自分を探っていた生徒を殺害。

その生徒の携帯電話を使っていることを
交際していた女生徒にバレてしまい、
自殺に見せかけて殺害。

(生きていたけど)

その様子を他の生徒にも感づかれて、
とうとう、学園祭の準備で夜泊まりする
クラス全員を虐殺するという方向にw


最初の方はうまくやれていたのに、
だんだんと追い詰められてどうにもならないあたりが、
デスノの夜神月っぽい。
本人はまだ巻き返せると思っているあたりが特にw

木の葉を隠すなら森の中

うん、わかる。

死体を隠したければ
死体の山を築けばいいだけのことだ。


えwww
それはちょっとwww
(;´∀`)




途中までは面白かったです。
邪魔者を消したり証拠隠滅したり、
頭を使っているのがわかるので。

しかし、校内ジェノサイドモードになってからは、
知性があまり感じられないw

蓮見と戦う生徒たちも、
奮闘する者はいますが、
基本的に小粒揃いでしたし。


緊急脱出口のところは、私でも気づいちゃうレベル。
ここで気づかない時点で
蓮見は既に知欠だったのかなとw


明確な証拠をつきつけられて逮捕されますが、
裁判では死刑ではなく懲役25年。

1日に43人殺してこれはねーわ。
(´・ω・`)


完全なサイコキラーで大弁護団がついて、
蓮見には責任能力がないと裁判判決。
弁護士どもの名前をデスノートに書きたい

責任能力がある方が
責任能力がないやつより
罪が重くなるとか日本の司法おかしいわ。


責任能力があるなら生きて償わせればいい、
責任能力がない頭がおかしいやつは獣と同じ。

山の中から熊(獣)が出てきたらどうします?
射殺するでしょ?

だから頭パーなのは殺処分が望ましいわ。

殺す前に臓器だけ抜いてドナーに提供する?
提供される側も嫌がるかw







人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

ドラマ感想 リーガルハイ

$
0
0



ここ最近見たDVDレンタルによる
ドラマでは、どハマりしましたw


きっかけは再放送でしていたのを
チラッと見た程度だったのですが、
それが面白くてレンタルで一気に見てみようかと。

性格はゲスだが優秀な主人公
アホで実直なヒロインという
組み合わせはドラマでは定番ですね。

個人的にはヒロインは
知性に優れたキャラが好みなのですが…。

ただ、二次元と実写では受ける印象が違いますね。
ヒロインの黛、可愛いなぁと思ったら、
新垣結衣ですか。

二次元マンセーな私でも知っているレベルの美女w

ただ、実物はどうしても経年劣化に抗えないからなぁ。
5年後、10年後を考えると…。
そうなると、やっぱり二次元マンセーですわw



さて、作品の内容ですが…。
主人公の古美門は金のためなら
どんな裁判でも無罪を勝ち取るという
性格破綻な弁護士。


裁判の最中のぶっ飛んだ尋問など、
見ていてクッソ笑えますw

1話目は刑事裁判ですが、
2話目以降はほとんど民事訴訟ですね。

民事バトルはどちらにも言い分があるから、
揉め方がアツいですね。


いかに不利な状態でも、
あのテこのテを駆使して
古美門が勝とうとするサマは激アツ。
言っていることそのものは正論ですしね。


シーズン2の最終話直前は、
なかなか強烈でした。


黒幕はコイツかーい!とw
事件の真実も驚かされました。
ネタバレはしませんw

おそらくあちこちのレンタル店で
旧作になっているはずなので、
見てない人は是非、手に取ってみては。





人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

16年・春 ジョジョ4部 7話

$
0
0

☆ダイヤモンドは砕けない
7話「間田敏和(サーフィス)」


空条承太郎
身長195cm
CV:小野大輔



緑間真太郎
身長195cm
CV:小野大輔


中の人だけじゃなく身長まで!
偶然の一致!!!




またもラジオDJスタート。
でもDJの声質がいいので悪くない!




うお!
シャープペンシルで目玉を抉るシーン!

またも入れてきましたねぇ。

でもこれって、
どういう仕組みで起きた事件なのだろう?
「この角度」からすると操れないと思うのだが。



前回までOPで康一のこのシーンが
空白があって違和感がありましたが、


スタンドのエコーズが出てきましたね。


OP最後の
クレイジーダイヤモンド

ザ・ハンド

の流れのシーンも、エコーズが追加されております。


康一は、1話目で覚えてもらう必要はないですけど、
とか言っていたのにw

きっと原作であの段階では、
康一はきっと承太郎と仗助の橋渡し的なモブという
構想だったのでしょう。

原作の話を進めるうちに
当初の予定から変更になることはよくありますからね。
康一はメインキャラとしてこれからも活躍します。



康一の舎弟になった玉美が
仗助たちにスタンド使いの情報を持ってきました。


写真の間田が原作よりカッコいいwww
しかし…、間田の学ランは着替えるの面倒そうだな。
ベルトつけすぎやろwww

というかこの学校、いくら不良だからって
制服のカスタムっぷりが異常やわwww


間田と口論した同級生が、
自宅で自分でシャーペンで目を抉った事件。

アバンタイトルのシーンですね。
それが間田のスタンドの仕業であると。


玉美は康一にやられて更生?したのか、
借金の取立て屋の職についたとか。
うん、あのスタンド能力には最適な職業だw

胡散臭くても問題なし!
そもそも借金をする方が、
そしてそれを期日内に返さないことが
だからな!
ご利用は計画的に!


玉美は情報だけ伝えてささっと帰っちゃうw
なんか玉美って憎めないキャラなのよね。
間田もやられてからこのタイプだけどw



お、既に仗助たちがマークされている!?



間田のロッカーを壊して調べる。
調査後に跡形もなく元通りにできる
クレイジーダイヤモンドだからこそ。


テニス部だと!?
部活動してるんかいwww


それよりもジャンプの表紙が
岸部露伴のピンクダークの少年www




ロッカーに木の人形が入っている!
これはビビるわ。

っていうか、よく学校に持ち込んだなw
目立ちすぎて視線が痛いわw

朝早く、誰も登校していない時に持ち込んだ?

触ったところ、スタンドではなく実物。


しかし、仗助が触った途端、
木の人形は仗助の姿に変身した。

これは確実にスタンド能力。



***************

さて、ここでスタンド考察です。

私の考察ではスタンドは
近距離パワー型、遠隔操作型、
遠隔自動操縦型
といった
パワーやスピードに直結するタイプとは異なる、
違う性質による分類もしています。

ほとんどのスタンドは
スタンド使いの精神エネルギーが
ヴィジョン化したものであり、
スタンド使い同士でしか姿を見ることができません。

しかし、間田のスタンドは一般人にも見ることが可能。
それは「憑依型」(←私が勝手に命名しています)だから。

憑依型のスタンドは、
何らかの物質にスタンドエネルギーを込めることで、
発動するタイプの能力
です。

元は実在する物質だから一般人にも見えるのです。


このタイプのスタンドは
実は3部から結構出ています。

☆ストレングス(力)
本体:フォーエバー(猿)

ボロ船を巨大な貨物船に変える能力。
貨物船自体がスタンド能力で、
あらゆる物体(錨やパイプ、プロペラ等)を
自在に動かして攻撃してくる。

自分の身体や敵の身体を
船体に埋め込むことができる。

当初は普通の人にも見える理由が、
スタンドが強大すぎるとされていたが、
考察してみれば憑依型に属するから
ということでFA。


☆エボニーデビル
本体:呪いのデーボ

まずターゲットに自分の身体を傷つけさせ、
呪いのエネルギーを人形に込めて操作する。

ターゲットが油断している間に、
動き出して攻撃してくる。
間田の能力はこれに近いといえる。


☆イエローテンパランス(黄の節制)
本体:ラバーソウル

変幻自在の肉塊のスタンド。
自分の身体に纏って他人に変身したりする。

肉は他者のエネルギーを食う体質を持ち、
敵本体に取りついて力を奪いつつ成長する。
成長すると肉の体積が大きくなる。


☆エンプレス(女帝)
本体:ネーナ

ターゲットに自分の血を付着させることにより、
そこから腫瘍を作らせる。
腫瘍が成長すると人面疽となり、
自意識を持って会話もするようになる。

本体と離れて操作できる遠隔操作型だが、
栄養を摂取してどんどん成長していき、
最終的には近距離パワー型なみの強さになる。


☆ホウィールオブフォーチュン(運命の車輪)
本体:ズィー・ズィー

ボロの車に憑依して能力を発現するスタンド。
四輪駆動のパワーにも負けない馬力を持ち、
地面の中を突き進んできたり、
タイヤからスパイクが生えて
崖をよじ登ったりと無茶苦茶な車。

ガソリンを水弾として飛ばしてきて攻撃し、
火をつけてくる。
本体は車の中に乗っている。

**************

…こんな感じですかね。



さて、ストーリーに話を戻します。

パーマンに出てくるコピーロボット。
赤い鼻を押したらその押した人物に化ける人形ですね。
性格もその本人を受け継いでくれます。


パーマンは悪と戦う正義のヒーローですが、
その任務をしている時に本人がいないといけない場合、
コピーロボットを使って身代わりさせます。
学生ヒーローなら授業を受けさせたり。
パーマンが出陣している時、あいつはいつもいないよね?

みたいにならないようにする配慮。



仗助、パーマンを知らないw
原作当時はなんでやねん!と思いましたが、
今世代の子たちはガチでパーマンを知らなさそうw

でも仗助ってパーマンは知らないくせに、
アラレちゃんは知っているんだよな。

小学館と集英社の差か?
(パーマンは小学館、ジョジョとアラレちゃんは集英社)



「俺の方はよ、
いなきゃいいなって思うコピー人形さ。
コピーされたら必ず同じポーズを取っちまう。
つまり、操り人形ならぬ操る人形ってことさ」




コピー人形がロッカーに肘鉄をかませば、
仗助も同じく肘鉄をしてしまい、
そこにいた康一が被弾してしまいます。


康一は吹っ飛ばされて
ガラス戸も破って瀕死。




仗助のスタンドは2m前後の射程距離しかない。
本体である仗助が操られて動けない以上、
コピー人形を攻撃することができない。




仗助にペンを握らせて、瞳の方へ持っていく。
こうやって同級生の目玉を抉ったわけね。

おそらく間田の能力は
この大きな木人形以外でも発動可能。

3部のエボニー・デビルのような小さい人形でもOK。
それならば、ラジオを聴いていた同級生の、
机の上まで人形を忍ばせれば
(人形にはあらかじめ学校内で触らせておく)
操ることが可能になりますね。


間田は仗助に成りすましたコピー人形で
承太郎に近づいて半殺しにする予定。

つまり、仗助が探すまでもなく
標的にされていたわけね。



目を抉られて倒れた。



間田の身長が最初から小さい!


原作だと玉美同様、
最初はでかくて、戦闘後に縮みました。




お?
コピー仗助(サーフィス)の頭に
グショオ!という文字があるぞ!


エコーズが仕掛けた!


つまり仗助は目を抉られていない。
コピー人形はエコーズのグショオ!
という擬音で勘違いしただけ。

実は仗助に肘鉄させられた瞬間、
クレイジーダイヤモンドで即座に康一を治療していた。
まあ、その後にガラス戸をぶち破って
ダメージはありましが、瀕死ではなかった。

瀕死のふりをしていただけで、
スタンドを動かせるだけの余力はあった。

いいねえ、こういう能力バトルが
ジョジョ4部の醍醐味!




ここで仗助たちは間田を追いかける展開なのですが、
山岸由花子が廊下から窓ガラスごしに
康一を見るシーンが追加されています。




まずホテルに電話して
承太郎に危機を知らせるまでは良かったのですが、
ただいま通話中。
つまり同じ時間、間田がコピー仗助を使って
承太郎を呼び出している最中でした。

その後、すぐにもう一度電話をかけた時は
承太郎は既に部屋を出た後だった。

ここは原作だとホテルの支配人だか従業員だかが、
承太郎のことを覚えていなくてダラダラしてしまいますが、
省略してきましたね。

1ヶ月も滞在している上得意様の顔も名前も
覚えてないとか接客業失格やろwww

という突っ込みはアニメではできませんね。




玉美がやられた!

本物の仗助が間田と一緒にいると勘違い。
なんでこうなっているのかと戸惑っている隙に
レンガで後頭部を殴られた。

承太郎への予行演習という感じかな。



女生徒にモテモテの仗助が間田は妬ましいようでw

爆ぜろリア充!ですねわかります。
ええ、わかりますとも!

コピー人形は基本的に間田に従順ですが、
性格面ではコピー元のままなので
たびたび間田をイライラさせるようです。

片思いの女生徒をコピーしたら、
気に食わない態度ばかり
取られて楽しめなかったとw


っていうか元が木人形だから、
挿れることはできないだろwww





そんなイライラしている時に
通りがかりのバイカーにコケにされたから、
ついスタンドを使って絡んでしまった。

これが間田の敗因になります。

※敗因その1
ここで時間を食って、仗助たちに追いつかれた。

仗助はガラス片を投げつけますが、
スピードには自信のある
サーフィスは簡単に掴み取ってしまう。


しかしそれは仗助の作戦通り。
ガラス片を直してビンにすることで、
コピー人形の左手を潰した。

これで確実に本物と偽者に差が生まれた。
あとは承太郎にこのことを教えれば!


ちなみに似た能力(人形操作)で
エボニーデビルは人形を攻撃されると
本体へダメージがいきますが、
サーフィスは人形が負傷しても
間田にはダメージがフィードバックされません。
これは私にもわかりませんw





待ち合わせ場所は駅前。
間田たちは最短距離を走っている。
このままでは追いつけない。

仗助
「だからさー、お前がいるじゃあねーかよ、康一」




間田たちが走っていると
駅前の踏み切りが鳴り出した。


駅前の電車は駅に停車することもあり、
一度踏み切りが降りると数分は上がらない、
いわゆる開かずの踏み切り。

ここで足止めをくらうと
仗助たちに先回りされるということで、
歩道橋を渡って迂回する道を選びます。

遮断機が下りても電車が来なければ
潜って進めばいいものを、
わざわざ迂回するあたりが玉美同様に、
間田も根っからの悪党になりきれないタイプw





踏み切りが降りていない!
そしてその道路を悠然と仗助たちが走っているw



実はカンカンという音は
エコーズが道路に貼りつけて出した音だった!


※敗因その2
仗助を気絶させる時もそうだったが、
間田は康一のスタンド能力について無知だった。



先に承太郎に追いつくことに成功。
間田のスタンド能力についても説明できました。

間田の建物の影から見せるぐぬぬ感がワロスw




仗助、承太郎の背広の裏ポケットから
無意識に万年筆を取り出していた。



ガラスの向こうにサーフィスがいて、
仗助はまたも操られ状態!
これはヤバイ!




「今だぁ!
振り下ろさせろ、サーフィス!」




振り下ろされたのは
自分に対するメット攻撃でしたw


※敗因その3
一般人に絡んだせいで余計な恨みを買い、
その傷を治した仗助の差し金で殴られたw



まあ、いくら特殊な能力があっても
粋がって余計なことはするなという教訓ですなw




救急車で運ばれる間田を嘲笑しにきたチリペッパー。
ここはオリジナル要素ですね。

こいつは電気の通るところならば、
どこにでも顔を出せるので、
あちこちを調べ回ることができます。

康一がスタンド能力に目覚めたのを知って、
それを間田に教えていれば、
間田は負けなかったのではないかとさえ思える。






人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

16年・春 雑記(くまみこ6話、アスタリスク19話)

$
0
0

☆くまみこ
6話

 


まちに新たなる指令が下る。

ヴィレバンでピタゴラ装置のDVD買ってくる。

 

本屋と安心するなかれ。
普通の本屋ならDVDは置いていないw

 


エスカレーターでさえ恐れるまちに
都会での生活という未来はない。

 

確かにこの店は初見ではドン引きしますわ。
ホラー屋敷にしか見えないもん。
ゴチャゴチャしててわかりにくいし。

 


ヴィレッジというホラー映画があるけれど、
それから名前を引用したのではないかとさえ思える。

 


店に入ることすらできない!

 

私もね、夜のお店初心者の頃は、
店の前を行ったり来たりして
挙句の果てに突入できず
帰ったことすらあるw

 

初めての夜のお店は
経験者同伴で行くことをオススメする!



いやいや、いくら東北で近所だからって
なんで友情出演しているのですかな?
シー○ーさん?

 

 

 

任務失敗したまち。

 

うわぁ、なにこの泣き顔。
ゾクゾクしてくるわぁ。
涙をprprしたいわぁ。

 



今日のナツはいつになく手厳しい。
そんなにDVDが欲しかったのか。

 


しかし…
よしおの援護もあり、
まちが泣き止まないものだから、
さすがに焦り始めた。

 


熱まで出した。
解熱剤の座薬を入れて
あげるからお尻を出してごらん

 

熊ってクマーって泣くものなのかw

 


動物って小さい頃はすごく可愛いよね。
すぐに巨大化するのが問題だけど。

 


エプロンwwww

 


その包丁の使い方は非常に危険。

 


やはり熊に料理は無理だったかw
剛毛ってことは上位素材かな。

 

楽しそう。
もふもふしたいな。

 

ちゃぶ台は返すなw

 

巨人の星がインドで放送された時、
ちゃぶ台返しはNGだったみたいです。
インドでは食事を粗末にする表現がダメとかで。


っつーか、現代では日本でも
星一家のアレはDVだからなw

 

そうそう、DVといえば…。

昔、あさりちゃんというアニメがありまして。
OPの歌詞がモロにDVなんですよね。

 

 

 

肘てつ、膝蹴り、パンチにビンタ。
首なげ、飛び蹴り、四の字固め。

 

内容も思い返すと
母親がスパルタでキッツいのと、
姉が妹のあさりにDVしまくっている

イメージしかないですわw


さて、話を戻しましょう。
まちもナツも自虐が過ぎるねぇ。



これはサービスシーンのつもりなのか?w


互いに大泣きした翌日。
まちはケロっとして、
ナツは疲れ果てて廃になってますw

 

今回のパート間の絵は

ちょっと気に入ったので貼っておく。

 

 

 

---------------------------------------------------


☆学戦都市アスタリスク
19話

 


ものすごく久々に
星導館の序列9位?くらいのオッサンが
再登場してワロチwww

 

前半シーズンの吸血姉妹に負けて以来か?
あれは2回戦だったのよね。
逆算すると、前半シーズンのラストが
3回戦で綾斗&ユリスvs吸血姉妹のはずだから。

 


未だ救出されないロリメイド。


この体勢での拘束は結構負担が大きいぜよ。
肩の関節が熱くなって脱臼するで。

 

杉田デヴが人質を取ってまで
綾斗たちに勝たせたくない理由ってなんなの?

3回戦で自分のところの吸血姉妹が負けた腹いせ?
星導館にこれ以上、得点を取られたくない?

 


今回は基本、綾斗メインだったから
テキトーに見てましたw
綾斗は嫌いなんだからしょうがないwww

 


クインヴェール女学園の1位らしい。

 

調べたところによると、
ここはあまりフェスタに興味がないとかw


でもコイツは過去に3つのフェスタの1つの
王竜星武祭で準優勝はしているらしいね。

 


試合開始までに人質奪還が間に合わなかった。
これはグヘヘヘヘ、ユリスのピンチ、クルー?

 

というか大会開始からここまで
7日しか経っていないということにワロタw

 

 

 


人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

16年・春 雑記(ゼロから始める異世界生活 6話)

$
0
0

☆Re:ゼロから始める異世界生活
4~7話


怖いこわい能登魔女さんから
ようやく逃げ切っての屋敷生活。


一発で新井里美とわかるw


キャラが増えすぎて
何がなんだかわからなくて

ちょっと引いた体勢で見ることにしていました。

ちなみに私は双子キャラ
片目隠れているキャラが好きではない。


双子キャラは2人1セット扱いで、
1人1人に魅力を感じられないから。

眼帯や髪型で片目が隠れていると、
部位欠損とまでは言わないまでも、
造形美的に好きになれないのです。

唯一の例外が小鳥遊六花。

双子のくせにそれぞれCVが別とか、
なんでだよ!
とか思いますが、
7話まで見ればそれぞれ個性があって納得した。

レムラムじゃどっちがどっちかわからないので、
とりあえず、青い方はチノ赤い方はメグでw



エミリアたん、スバラ!ですわ。

ちなみに作中で主人公がエミリアたんと呼ぶのは
なんか気持ち悪いですね。
「たん」は二次元内で使うべき単語ではない。



同じ声なのにどんなキャラをしても
その役柄にマッチしてしまうテラ子安。

もはや魔法の領域だわ。



屋敷で普通に生活していたのに
ループ来ちゃいましたってマジか!

つまり、寝ている間に殺された?
これはホラーですわwww


失敗してやり直しというのは嬉しいけど、
成功していることをやり直しさせられるのは
マジでつらいですね。
(勝手な言い分ではありますが)

FF5で3時間くらい石像と戦って
ABPを得まくってジョブ鍛えていたのに、
寝落ちして目を覚ましたら悲しいBGMがw
全員石化ゲームオーバーで3時間分やり直しに
なった悲劇
を思い出したわ。




死に戻りをした日に、今度は寝ないでおこうと決意する。
すると、今度は視界が歪み吐き気が。
毒ガス!?
まあ、この世界なら魔法による何かだろうけど。

廊下に出て歩いていると、いきなり吹き飛ばされて…。



う、腕がぁっ!!!

そして殺された。
やはり前回は寝込みを襲われたのね。



三度目の挑戦では屋外に出た。
モーニングスターみたいなのが飛んできたw


チノが襲ってきたぁ!!!

動機は信用ができなかったから。
エミリアに近づいた魔女の臭いがする男。

主人公の死に戻りが魔女の呪いなのだろうね。
その臭いがプンプンしているから今殺されかけている。


「あなたはエミリア様に敵対する候補者の陣営の方ですか?」
「俺の心はいつでもエミリアたんのものだ」
ブシュッ!

「誰にどんな条件で雇われているんですか?」
「エミリアたんの笑顔にプライスレスで…」
ブシュッ!

「あなたは魔女教の関係者ですか?」

なにこれw
野郎の拷問シーンなんざ
見たくないのですがぁ!



「そんなに魔女の臭いを漂わせて、
無関係だなんて白々しいにも限度がありますよ!

姉様とあなたが会話しているのを見ている時、
レムは不安と怒りでどうにかなってしまいそうでした。

姉様をあんな目に遭わせた元凶が、その関係者が、
のうのうとレムと姉様の大事な居場所に。

もう耐えられないんです。
姉さまが世話をするのを装って
あなたと親しげに振る舞っているだけと知っていても!」


無感情なキャラをここまで荒らしてくるかw



そしてまた死に戻り…。


これまでの経緯、自分が死に戻りすることを
打ち明けようとすると呪いがそれをさせない仕組み。
えぐい、えぐいわぁ!



死なないための対策(チノたんに殺されないため)として
ベティに護衛を依頼した。


今度は死ななかったと思ったら、
加害者のチノたんが死んだ(殺された?)


死因は衰弱死。
呪術寄りの手法。


ということは、つまり、この屋敷で最初の死はそっち?
下手人はチノたんではない?


チノたんが殺されたから今度はメグが殺しにきたw


主人公はこの双子が大好きだった。
たとえ自分の命を狙うのだとしても。


この双子を救う方法はただ1つ。
自殺して、チノたんが殺される前に戻るしかない。
崖を飛び越えてダイブを決意!

チノたんに殺されるのを回避するには、
誤解を解けばどうにかなるとは思いますが、
魔女の呪いのことを話せない。
次回、戻った主人公はどうするかな?





双子だと思ってあなどっていたわ。

まさかここまで個性を発揮するとはね。
これはCVを別々にするのも頷けるわ。






人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ

16年・春 雑記(ふらいんぐ5~6話、ばくおん6話)

$
0
0

☆ふらいんぐうぃっち
5話




似てる…。




「お母さーん、ちょっと外に行ってくるー」
「はーい、どこにー?」

「わかんなーい」

等身大の小学生の問答www



木板や壁の染みが人間や怪物に見える。
心霊写真でもよく使われますね。

幼い頃は感受性が強くて、
とくにそういう風に見える。

で、これが重症化していたのが、

北条沙都子である。




ニャァ…。
かやのん、ここでようやくギャラ発生w




子供は泥まみれになる生き物。

洗濯が面倒だからという理由で、
子供に外遊びを控える家庭があるようですが、

そういう大人の都合や価値観を押し付ける家庭では
健全な子供は育ちません!




あれ?
同級生も真琴が魔女だって知っているの?

てっきり学校では隠しているのだとばかり…。


同級生の家業に散歩がてらに
付き合った訪問先のお婆さんに
一発で魔女をバレてキョドる図。




幼女の昼寝の図でしめる。


すんげぇ日常アニメでした。
しかし、この心のデトックス感はなんぞやw




---------------------------------------------

続いて6話も!


前回レビューで語った。
箒に跨って乗ると股が痛いという話は、
既に1話目から言われていたことだった!



ふふふ、股が痛くて悶えている真琴に
ワタクシ、前屈みで興奮しておりますw




ここでお姉さまが実演。
「飛ぶ時って箒に乗るって思いがちだけど、
本当はこうやって体ごと浮かせるんだよね。

ほんとに体は添えるだけ。
箒は重力を切り払う道具だから、
そこを考えてやるといいね」


あ、じゃあ、これからは真琴のお股は
痛くならないのですか。
(´・ω・`)


チッ、姉上め、余計なことを吹き込みやがって

添えるだけというとコレが出てくるw





千夏ちゃん、魔女に憧れて自分も魔女になりたいと言い出した。
子供ってすぐ感化されるからなー。
本当に続くかね?

まあ、スラムダンクに憧れてバスケ部に入部して
3ヶ月でドロップアウトした
私が言うのもなんですがw





弟子入り懇願w
このとおりです~~~。
羽交い絞めで抱きつくのがこのとおりなのかw



真琴が姉弟子w



将来、魔女になって何をしたいのか?
やべー、千夏の発想が可愛すぎるww


お姉ちゃんが魔術を仕込んだお菓子。
勧められたらギョッとするw
犬養さんの例があるからねー。
怖い怖い!


食べたら泣き上戸になった。
食べたら発情するお菓子をキボンヌ


もう1つの菓子で千夏が笑い上戸になった。
だから食べたら発情すr(ry

長時間笑うのは実は危険。
腹筋崩壊とよくいうけれど、
マジで筋繊維がヤバいことになりますぜ。
吊ることもあるし最悪ヘルニアも考慮しないと。




親父が両方食って、泣きながら笑っているw




---------------------------------------------
☆ばくおん!
6話



ホットプラズマwww

ホットイナズマはまさにオカルトw

電気的なナニカを調整して
燃費が向上とか
馬力が上がるとか
そんなのを謳い文句にしていて、
見事に騙されてつける人が多かった。

4輪の製品だと思っていたら
バイク用のもあったのねw

さすが詐欺商品

実際にこれをつけている人がいて、
その人は「パワーが落ちた」とか
言っていましたw

まあ、だいたいのことは
コチラで書いてあるので参考に。
すごく的を射ています。

ホットイナズマ

**********************
※上記のページからの引用

毎回思うのだが、1万円で販売出来るくらいの
デバイスで本当に効果が有ったら
自動車メーカーが標準装備するっつーの。

ほんの僅かな効率向上に数百億円かけて
メーカーは設計開発してるのに、
コンデンサだのアースの
1個や2個ケチるわけないと思うんですよ。


1万円をちょっと越えるくらいが丁度良い。
安すぎてもプラシーボ効果が減るから
ある程度高くしなければならないのだ。


高級感あふれるアルミボディの見た目の豪華さ、
「買った」という満足感と
商品への期待感が得られる価格設定。

自動車工学や電気工学に詳しくない人に
効果が有りそうだと思わせるもっともらしい能書き。
買ってみようかと思わせる夢のような効能書き。


これにより演出されるプラシーボ効果は絶大であり、
買ってしまった人は自分の失敗を認めたくない心理も働き、
「効果が有る」と感じてしまう。

壺を買って幸せになった人もいるわけで、
騙されてお金を使って幸せになれるのなら
それでも良いのカモしれない。


**********************

こんなのもありますw

SEVヘッドバランサー

エンジンヘッドに
取り付けるだけで効果アリ!
ワロスwww


自動車用ピップエレキバン
ですねわかります。

間違ってもポチらないでね!www



チューニングといえば、
軽量化に勝るチューニングはない
という名言がありますね。
(by頭文字D)

現役時代に周囲には
色々と試行錯誤をしている人がいて…。

ボンネットをカーボン製にしたり、
タイヤホイールをアルミ製にしたり、
クーラー機能を取っ払ったり、
後部座席シートを取っ払ったり、

(↑これは私もしていました)
サーキットでは助手席も取っ払ったり、
(↑これもしていました、取り外ししんどいw)


後部座席は車検前につければ問題ないので、後ろに人を乗せない前提ならそのまま外しっぱで良い。
ただし、助手席が無いとお巡りさんに止められるので、走行会の現地で取り外して帰る前に取り付けないといけない。



中にはボルトやナットを
軽い物に取り替えるといった

グラム単位の軽量化をする人までwww


そしてその人、そこそこ太っていたんですよね。

いやいやナットを変える前に痩せろやwww
数グラム単位の軽量化より、
5kgくらいあるその脂肪を何とかしろやwww
と思っていました。



エキサイトバイクwww
この作者の年代が自分と同じw






人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!


アニメ ブログランキングへ
Viewing all 3660 articles
Browse latest View live