Quantcast
Channel: 慢性的厨二病患者モキエル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3660

アニメ感想 ソードアート・オンラインⅡ 第14話「小さな一歩」

$
0
0

キモ野郎、新川恭二に襲われた詩乃を救ったのは、ログアウト後にすぐに駆けつけたキリトでした。姿は違えどすぐに目の前の救世主がキリトだと気づいた詩乃。

しかしキリト君、ゲーム内でいくら強くても、リアルではただの小僧ですので戦力的に><
どう見てもあまり強そうには見えない恭二に抑えこまれてしまってます。そして、危険な薬が入った注射を打たれてしまいました。

そんな恭二くん、詩乃さんに後ろからラジカセをぶつけられましたw

これは痛いwww
下手したら脳出血で死ぬよ?

キリトの服をめくると、心電モニター装置のパッドがついたままで、その上に注射を打たれただけなのでセーフ。


おいキリト。貴様のLUCKのステータスはいくつだよ!?w
ドラクエ3の遊び人くらいに高いんじゃねーのか!?w


なにわともあれ、窮地は脱出しました。


学校にて、いじめっ子3人衆が詩乃の前にやってきます。

兄貴から借りてきたというモデルガンを出して、詩乃に突きつけるリーダー格。


詩乃、かなりビビりモードになっていましたが、セーフティロックがかかっているのも知らずに焦る馬鹿を見て逆に平常心を取り戻しました。


モデルガンを奪い取ります。
「1911ガバメントか。お兄さん、いい趣味ね」
セーフティーを解除して近くの空き缶に狙撃実演してみせます。

それを見て腰を抜かすリーダー格。
ざまあwww

詩乃は、いじめっ子たちから離れて見えないところで、動悸を落ち着かせます。
「これが最初の一歩なんだから」
銃に対する恐怖心から逃れるのではなく、恐怖を受け入れた上で克服しようとします。

校門の外に人だかりが…。
バイクでお迎えキリトさん。

野次馬からは詩乃の彼氏疑惑がw

合流後、菊岡のところで話を聞くことになります。
主犯(BoBではステルベンとしてキャラ操作をしていた)の新川昌一と、詩乃を襲った弟の恭二は逮捕されました。3人目の共犯者、金本敦は現在逃走中。捕まるのは時間の問題とか言ってますが、こいつを取り逃がしたせいでアリシ編の冒頭でキリトは大変な目に遭ったんだがw

最初のきっかけは昌一がRMT(リアルマネートレード)でステルスマントを入手したこと。最初はそのマントを使ってプレイヤーのリアル情報を盗むのに熱中していただけでした。
一方、弟の恭二はキャラクター育成に行き詰まってしまっていました。AGI型が最強と流布しておきながら、途中からSTR型に変えたゼクシードのせいで、AGI一極ビルドにしてしまったことによる行き詰まり。
そのことを兄に相談したことで、リアルPKへと行き着いてしまったのです。医者をしている父親の病院から劇薬を盗み、セキュリティが低い部屋で住んでいる対象を狙うようになった。

そして、ゼクシードを粛清することに成功しましたが、周囲のプレイヤーはただのデマとばかりに騒ぐだけで本気で恐怖しなかった。それに苛立った2人(おそらく昌一の方がより苛立っていた)は、BoBでゼクシードと同じ条件を満たすSTR型を狙うことにしたのです。

BoBの時間内に3人を狙うには、外の共犯者が1人では難しい。そこで、昌一は金本敦にラブリーコールをしたわけですね。SAO時代のアバター名はジョニー・ブラック、というのは前回のレビューで紹介しましたっけ。
金本がペイルライダーとギャレット担当。恭二はシノン担当。

主犯の昌一についての詳細も、菊岡は教えてくれます。
昌一は幼い頃から病気がちで、父親は兄の昌一を早々に見限り、弟の恭二を病院の跡継ぎにすることにしたのです。
父親に何も期待されなかったことで性格を歪めてしまった兄。兄の代わりに過大な期待を押し付けられ、そのプレッシャーに耐え切れなくなった弟。いかに親の教育が大事かというのがわかりますね。
まあ、昌一は親から月50万もお小遣いを貰っていたので、私なら親に失望されてもこんなアホな事件を起こしたりしませんね。自由気ままに生きますわw
(RMTでマントを買ったのはこのお小遣いゆえ)

親の教育方針こそ歪んでいるものの、昌一と恭二の兄弟仲は悪くなかったとのこと。
SAOから現実世界に戻った昌一は、弟に自分がPKのカリスマで、周囲に恐怖されていた存在だったことを告白。

本来なら軽蔑すべきところを、恭二はそんな兄を英雄視してしまった。もうこの時点で恭二は『壊れて』いたのでしょうね。


昌一や恭二はこれから医療少年院に送検されるそうです。2人とも現実というものを持っていないからという理由で。
それに対して詩乃は、恭二の世界はGGOの中にあったと言います。現実世界に絶望と失望したことで、ゲームの中の世界で生きていこうと考えてしまった。
「最強を目指して、毎日何時間も面倒でつらい経験値稼ぎをして、きっとすごいストレスがあったはずなんです」
菊岡はそれを聞いて理解不能という態度ですw
「ゲームでストレス? でもそれは本末転倒というものじゃ?」
「はい、恭二くんは文字通り転倒させたんです。この世界とあの世界を」
こればっかりはオンラインゲームをしない人には理解できないでしょうね。菊岡も一応はALOの中にキャラを作っているけど、試験的な面だけでマジでゲームはしてませんからね。

私も昔はMHFで紙集めという苦行を延々として秘伝防具を作ってヒャッハーしてましたものでw
何故、つらい作業でもやれるのか?
それは前のSAO1期の最初の方で解説したので省きます。
ただ1つ確かなことは、現実世界では努力は必ずしも報われるとは限らない。むしろ報われないことの方が多い。しかしゲームでは、努力したらした分だけその見返りが返ってくるように作られている。だから頑張れる、ということです。

だから、その頑張りを他人によって無駄にされた時、その憤りは激しい憎悪となる。恭二の場合はそれがゼクシードのAGI型最強というデマでした。
MHFでたとえるなら黒秘伝が最強と言われていたから、防具を作成した後で、実は青秘伝の方が強いよと後から言われたようなものでしょうか。

実際に、女が彼氏のデータを消して殺人に発展したという事件が起きていますしね。
時間と浪費を考えたら、冒険の書が消える程度は毛ほどでもないです。所詮ドラクエ3なんて30時間もあればクリアーできる。しかしオンラインゲームは1000時間なんて軽く越える。データの喪失や無駄な作業となった時の怒りは普通ではないです。

なので、恭二がゼクシードを殺したいほど憎んだ気持ちは、私には理解できます。そして、それを実現できる手法を兄が持っていたことで、現実に殺してしまったというところでしょう。まあ、そこからエスカレートしてBoBでPKを繰り返したところまでは理解できませんが。

これは本当、そのテのゲームをしたことない人には理解不能な感情でしょう。
そうですね、どうしても現実で例えるとするならば…。
赤ん坊の頃から親が撮影してくれ収めた写真。その後も小学・中学の修学旅行で撮影した写真。卒業旅行の写真。社会人になってからの交流写真などを収めた唯一無二の思い出のアルバムを、他人に燃やされたらどう思いますか?
…ということですね。

ただ、恭二が自分のキャラの育成を間違えて強くなれなくなったことを、ゼクシードの流布のせいだけにしているのは、いただけないですね。だって、AGI型一極でも強者だった闇風がいるわけですから。前回のBoB準優勝、今回はベスト4ですよ。同じタイプのステータス配分で強者でいられないのは、恭二の努力が足りていないことも意味している。

菊岡と別れた後、キリトは詩乃をお馴染みのカフェに案内します。
エギルが経営しているカフェですね。

中には既にアスナとリズがいました。

詩乃をこの店に連れてきたのには理由がありました。
キリトはアスナやリズベットに協力してもらい、かつて詩乃が事件を起こした町にいた『ある人』を連れてきたのです。
「君が会うべき人に会っていない。聞くべき言葉を聞いていないと思ったからだ」
店の裏からやってきたのは母親と小さな子供。

詩乃が事件を起こした(強盗事件に巻き込まれた)郵便局で働いていた人です。


事件当初、彼女は妊娠していて、成長したのが今となりにいる幼子です。
詩乃は強盗事件の犯人を射殺してしまいましたが、それは同時に強盗事件に巻き込まれた人の命を守ったことでもある。
「シノン、君はずっと自分を責め続けてきた。自分を罰しようとしてきた。それが間違いだとは言わない。でも、君には同時に自分が救った人のことを考える権利があるんだ。そう考えて、自分自身を許す権利があるんだ」




子供は自分の描いた絵を詩乃にプレゼントします。
「詩乃お姉さん、ママとみずえを助けてくれて、ありがとう」


( ´∀`)……


というところで、ファントムバレット編は終了です。

実はこの最後のシーンですが、私は正直なところ納得がいかない点があります。それはキリトが独断で詩乃の過去をアスナやリズベットに話したという部分。
詩乃が自分の過去をキリトに打ち明けたのは、成り行きもあるでしょうが、そこには信頼があったと思います。しかしキリトが信頼する相手を、詩乃本人が信頼できるかどうかは話が別。
詩乃の過去は、本人の了解を得るか、もしくは詩乃自身の口から打ち明ける形にするかしないと、第三者へ伝えるのは、いささか問題があると思えますね。
今後、詩乃がアスナやリズベットと友達になったとしても、禍根を生んでしまうことになりかねない。少なくとも私なら、消えないわだかまりとして残ってしまうでしょう。
なので、ここの部分をスルーして、『綺麗ごと』で終わってしまっているのが納得いかなかったのでした。

さて、15話は小話を挟むとして、16話からキャリバー編。そして続いてマザーズロザリオ編へと進むみたいですね。
原作ではキャリバーは8巻の短編集の中にあり、マザーズロザリオは7巻なので順序が逆ですが、時間軸的にはキャリバー → マザーズロザリオなので問題はないでしょう。SAO1期では単行本順ではなく時間軸順でアインクラッドのストーリーを追ったわけですし。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3660

Trending Articles