Quantcast
Channel: 慢性的厨二病患者モキエル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3660

17年・春 雑記(冴えカノ2~3話)

$
0
0

☆冴えない彼女の育てかた♭

2~3話



なんで物語シリーズのような演出w


美女の食すシーンは
口フェチの私にとってはご褒美!




詩羽先輩と倫也を尾行するスペンサーと加藤。

「あなたのように勘のいい女の子は嫌いだわ」
どこかで聞いたセリフだなと思ったらw


ハガレンのショウ・タッカーさんじゃないかw
結構衝撃的なシーンでしたね。
これの次に衝撃的だったのが賢者の石の材料。

 



「脚本としては陳腐もいいとこなのに、
絵とか音楽とか声優の演技で
なんだかよくわからないけど凄い、
みたいに押し切られているのよ」


なんかモロに作家の自虐が入ってません?w

「あなたも良いものは良い、
悪いものは悪いものは悪いと言える
目と勇気を持つようにしなさい」


うむ、言っていることは間違っちゃいないが、
世の中には
周囲に絶賛されている作品を酷評している
俺カックイイ!と勘違いしている人
も多いしなw

悪いのなら、どの部分がどう悪いのか?
それを見せる側にきちんと説明できないようでは、
ただの悪口にしか過ぎませんよ。

たとえば先ほどの詩羽先輩の、
『脚本としては陳腐』というのは
どこがどう陳腐なのかを説明しないといけない。

演出がおかしいとか、見せ方が変とか、
一般人には理解できない範疇で批判すれば、
一般人が見るブログではアンチが発生しますね。




こっちはこっちで幼馴染みハッピーエンドで
超感動しておりますw

基本的に幼馴染みキャラは不遇だけど、
小さい頃に幼馴染みでしばらく疎遠になっていて、
数年ぶりに再会して美人になっていた展開
なら
最強の属性なんだよなぁ。


シナリオ担当は先に引退する。
たしかにそうだよね。
最初に仕事を終えてしまうもんね。

そして大抵、その作品がリリースされる頃には
もう既に別作品に取り掛かっている。

今、こうして我々はこのアニメを見ているものの、
声優陣は別のアニメの収録をしているわけだし。

 

成績はいいけど、授業の出席率は高くない
学校側からは優等生ではない
詩羽に推薦は降りるのだろうか?





何故かこちらは試着しているw




翌日、倫也の家にやってくる。
玄関傍に鍵がないか確認していたら、
加藤が合鍵を使って入るというw


スペンサー、

幼馴染みの立場なしwww



いきなり新しいエンディングシナリオ。
ここまでの展開をぶち壊しになる。

倫也というか松岡くんの演技が
クッソ笑えるwww




原画担当はお怒りw
このツインテールビンタは痛くなさそうだし
ちょっと受けてみたいwww

このシナリオを採用するか?で議論ですが、
これが普通の小説ならば無理でも、
ゲームという体裁なわけだから、
隠しエンディングとして仕込むってのはどう?



再び出てくる波島兄妹。
妹はともかく兄貴はウザいからイラネ!




加藤、最強なんじゃないかと思うw


「こんな未熟な私のこと、
伸び盛りとか才能あるとか
可愛いとか言ってくれて」


「最後の言ってない、全然言ってないから」

ほんと、あざといwww



倫也のアツい叫びをことごとく邪魔する
スペンサーのツンデレが良いw



揉めるのって結局、スペンサーが悪いの?

 

過去の詩羽先輩との回想シーンも、
詩羽先輩的には同じ作家としてシンパシーを感じて
近づこうとしたところを
スペンサーに倫也のことを引き合いに出されてから
揉める間柄になったわけだし。



オデコとホッペ、
絆創膏ならホッペ派かな?



人気作家のシナリオを前にしても
不敵な笑みを浮かべる波島兄の自信はいかに?



生足vs黒タイツ
色塗りが良すぎるせいか、
黒タイツに興奮せざるを得ない。
(私はハイソックス派なのだけど)



同部屋でこの状態なら、
健全健康優良男児なら間違いなく、
襲っていなければいけない案件。



とか考えていたら、別のやつに襲われるという。



人海戦術キタw



新シナリオに込められた詩羽先輩のメッセージ、
鈍感な倫也もやっと気づいた?



クソゲー扱い、リテイク希望。


なんとなくわかるわー。
シナリオは作家が作るものだけど、
その作家の感傷が入りすぎると
周囲は冷めちゃうからね。

いわゆるオナニー作品になる。

だから書いた直後の初稿よりも、
期間を置いて作家本人が冷静に客観的に読み直して
改変する改稿が重要になってくるし。
それを「推敲」と言います。

オンライン投稿サイトなどでは
明らかに初稿だろというのをよく見かけます。

推敲という作業はとても重要。

最初に書き終えてから1ヵ月、
その間に5回は読み直して3回は書き直し、

それくらいはしないとね。

ちなみにプロ作家は編集者がつくから、
書いた直後にすぐに編集者による
客観的視点による意見が聞けて、
すぐに改稿に移れる分、
期間を短くできるメリットがありますね。

まあ、担当編集にゴミなのが当たると
とんでもねー駄作が出来上がるわけだけどw



 

 


人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!

人気ブログランキングへ

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3660

Trending Articles