Quantcast
Channel: 慢性的厨二病患者モキエル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3660

ゲーム感想 ゴッドイーター2 レイジバースト その1

$
0
0

「ゴッドイーター2 レイジバースト」をプレーしました。

「1」のリメイク作だった
ゴッドイーターリザレクションのストーリーモードをクリアーし、
(全ミッションは無理ゲーなのがあるのでしませんでしたがw)
ゴッドイーターはもういいかな?と思いつつも、
2のレイジバーストもやってみることにしました。


結論から言いますと、
なにこれ名作やんwww


リザレクションよりも遥かに面白い!
軽く神ゲーですわw


モンハンにおける最高傑作がMHP2Gだったように、
ゴッドイーターはレイジバーストが最高ですね。

というわけで、レイジバースト(RB)について、
ストーリーも絡めながら感想を語っていきます。




まずはシステム面について。

初期作のゴッドイーターについてはよく知りませんが、
リザレクション(GER)では
近接武器は6種類、
遠距離武器は4種類。
装甲は3種類

とありました。

レイジバーストもこの点は同じです。
発売順はRB→GERですしね。


RBがGERと違う点は
ブラッドアーツという特殊技がある点。
端的に言えば、MHXの狩技に近いです。

それぞれの武器のあるコマンドを指定して、
攻撃力の強化やモーションの変更を促します。

1つの武器種しか使わなくても、
ブラッドアーツを変更することで、
多種多様なモーションを実現できます。


さらにブラッドアーツは使用するごとに
経験値が溜まって強化されていくため、
気に入ったブラッドアーツを
使い続けることに価値があります。



反面、GERにあった
プレデタースタイルがないため、
積極的に捕食しなくなりました。

今回のNPCはほとんどが新型以上なので、
こちら側にアラガミ弾を打ち込んでくれて
勝手にバースト状態にしてくれることがほとんど。

バースト時のステータス恩恵もないので、
バースト効果の維持に努める必要性もなく、
なおさらほとんど捕食しませんでしたw




現行のゴッドイーターでは
近接武器は6種類存在します。


物理属性は切断、貫通、破砕の3種類あり、
ブレード系では
ショートブレードは切断&貫通
バスターブレイドは切断&破砕
ロングブレードが切断のみ

という形になっています。

2以降に追加された、
3種類の武器はそれぞれが、
チャージスピア=貫通
ブーストハンマー=破砕
ヴァリアントサイズ=切断

とわかりやすい仕組になっています。
(一部の武器はこの限りではありません)

スピア、ハンマー、サイズは、
旧作のゴッドイーター初期と、
追加のバーストにも存在していなかったとか。
私は「1」はGERが初なので
それを知りませんでしたw


GERの頃はチュートリアルの段階で
6種類の武器を一通り試してみた結果、
ブーストハンマーとヴァリアントサイズが
まったく使えず(オウガテイルに苦戦)、

モンハンで大剣こそ絶対正義というスタイルから、
バスターブレイドを多用し、
セカンド武器としてチャージスピアを使っていました。

しかし今回、RBではあえて、
ブレード系(ショート、ロング、バスター)を封印、

GERで使いづらくて投げた
ブーストハンマーヴァリアントサイズをメインにしました。

ただそれだと貫通属性がないので、
チャージスピアも使いました。


ちなみにシナリオクリアー後に、
主力武器のブラッドアーツ制覇もしたこともあり、
ブレード系も解禁しましたがw




というわけで、
まずは近接武器の紹介から。


ショートブレード

モンハンでいうところの、
いわゆる片手剣的な存在。
一撃の威力は低く、手数で押すタイプです。


□では横や縦に斬りつけるモーションで、
△はレイピアのように突きます。

手数で押すタイプということもあり、
連続攻撃回数は5回と全武器種中最多。


特殊モーションはR+□
ライジングエッジ

アラガミを斬り上げつつ空中に飛び上がり、
そこから空中攻撃を仕掛けられます。

もう1つがエリアルステップで、
空中でステップ行動が可能なのは
ショートブレードのみ
です。


物理属性は切断貫通があります。
二重属性のメリットは、
アラガミのあらゆる部位に対応できる点。

アラガミは各部位によって効く属性が違うため、
(腕は破砕、後ろ脚は貫通、顔は切断など)
二重属性だと満遍なく攻撃が効きますね。




----------------------------------------------------


ロングブレード

モンハンでいうところの太刀?
ただし、装甲は別なのできちんとガード可能です。


□はその場で斬りつけるものの、
△はやや前方に移動しつつ斬るため、
距離を縮めやすい反面、
近距離で部位狙いをする時に不便かな?
連続攻撃回数は4回。


特殊アクションはR+□
ゼロスタンス

剣を前方に構える動作で、
これ自体は攻撃モーションではありませんが、
この後に攻撃に繋げることができます。

連続攻撃の間にゼロスタンスを挟むことで、
連続攻撃回数のリセットが可能なため、
ひたすら連続で攻撃し続けることが可能になります。


もう1つの特殊アクションが、
インパルスエッジ

ゼロスタンスの構えから、
さらにR+□を押すことで、
オラクル衝撃波を飛ばすことができます。
(若干のオラクルポイントを消費)

オラクルを消費する割には地味な攻撃力で、
正直なところあまり使い勝手が良いとは言えませんね。

これでオラクル消費するくらいなら、
脳天直撃弾のために温存しますわw





-------------------------------------------------------


バスターブレード

モンハンにおける大剣です。
攻撃モーションはやや鈍重ですが、
一撃の威力に長けた武器。
連続攻撃回数は3回です。


特殊モーションの1つが
チャージクラッシュ

□ボタンを長押しすることで溜め攻撃をします。
モンハンの大剣のアレと同じです。
略称はCCです。

ただ、残念なことにモンハンと違って
スーパーアーマーがないため、
攻撃中断を食らうことが多い。
(´・ω・`)


装着スキルによってどうにかなったかな?


もう1つの特殊モーションが
パリングアッパーです。

R+□ボタンによって
ガード状態からブレードの切り上げをします。

アラガミの攻撃をガードしつつ攻撃できるわけですが、
モンハンのチャージアックスのガードポイントのように、
狙って繰り出すのにはテクニックが必要。


ただ、パリングアッパーを間に挟むことによって、
連続攻撃回数のリセットも可能なので、
それ目的で使うこともできますね。




-----------------------------------------------------


チャージスピア

□で斬りつけ、△で突きと、
モーションはショートブレードに近いです。
斬りつけても貫通属性www


ゴッドイーターではどの武器種でも
装甲によるガード動作があるため、

スピア=モンハンのランスではありません。
連続攻撃回数は4回。


名前にチャージとついているだけあって、
特殊モーションに□長押し
チャージグライドがあります。

ボタンを押している間にエネルギーを溜め、
(この動作中にも動くことが可能)
離すとプレイヤーの向いている方向に、
高威力の突進突きを繰り出します。
そこから連続攻撃に派生するのでかなり強い。

また、チャージ中にジャンプしつつボタンを離すと、
空中でもグライド可能です。


R+□を軽く押すと(長く押せばチャージする)、
その場でバク宙して回避するバックフリップがあります。

私はあまり使いませんw
誤動作でよく出ちゃいますけどww





------------------------------------------------


ブーストハンマー

モンハンのように頭に当てての
スタン効果はありませんw


GERでは早々に見限った武器種でしたが、
GERをラストシナリオまで進めて、
ゴッドイーターの操作性に慣れてからの
スタートだったRBでは
割と最初から馴染んで使うことができました。

というか、ハマるとかなり強い!


使用感では
リーチの短いバスターブレード
という感じです。
連続攻撃回数も3回と同じですし。


ブーストハンマーの特徴として挙げられるのが、
ブースト状態への移行です。


R+□でハンマーからエネルギーが放出される
ブースト状態になります。

GERの頃はここからの動作が
よくわからなくて挫折しましたがw



この状態から3種類の攻撃に繋げることができます。

1つが△ボタンによるブーストドライブ

アラガミとの距離を縮めつつ攻撃を繰り出します。
連続で△を押すことで何度も移動可能です。
これができるか否かでハンマーの使い方に差が出ますね。


□ボタンによるブーストラッシュ

連続で□ボタンを押し続ければ、
その場で左右にハンマーを振り続けることができます。
アラガミのホールドやダウン中の主力攻撃です。
なお、ブースト行動にはスタミナを消費するので、
スタミナ切れだけは注意しましょう。


R+□ブーストインパクト

高威力の叩きつけを行ないます。
ドライブとラッシュはスタミナ切れまで
ブースト状態を維持できますが、
インパクトを繰り出すとブーストは一度切れます。

基本戦術はダウン中のアラガミに
ラッシュを叩き込んで、
起き上がりそうなところで
インパクトでフィニッシュ
して、
ステップで距離を取るという感じでしょうか。

これらのブースト行動を使い分けることで、
かなりの高火力を叩き出せます。


なお、このゴッドイーターは
コンゴウイーターと揶揄されるくらいに、
コンゴウの出現率が高いため(ついでにシユウも)、
コンゴウが破砕に弱いこともあって
ハンマーは大活躍ですw





----------------------------------------------------


ヴァリアントサイズ

他のアクションゲームではなかなかお目にかかれない
鎌タイプの武器です。
よって、モーションもかなり独特ですね。
連続攻撃回数は4回。


サイズの一番の利点はリーチの長さです。
コンゴウくらいの体サイズ1つ分離れた位置からでも
△ボタンでの攻撃が当たります。

近距離過ぎると危険なアラガミ相手に
やや遠巻きに攻めることができます。

キュウビとかキュウビとかキュウビとか。


逆に□ボタンは柄を短く持っての近距離攻撃なので、
鎌によるモーションの遅さをまったく感じません。
他の武器同様に使い勝手が良いです。


サイズの特殊モーションは文字通りに特殊です。
R+□によって咬刃状態へ移行します。


ちょっとわかりにくいので画像解説。


まずは長リーチのまま横凪ぎで斬りつける
ラウンドファング
これは□ボタンを押すことで何度も繋がります。


ラウンドファング中を押すことで、
鎌を縦に突き下ろす
バーティカルファングになります。


バーティカルファングの動作中に、
再びR+□を押すことで、
伸ばした鎌を一気に自分に引き寄せて
アラガミを引っ掻いて多段ヒット
する
グリーヴファングになります。


ラウンド→バーティカル→グリーヴの、
この一連の動作が他の武器種と明らかに異なり、
サイズは使い方が難しいとされています。

もっとも、慣れるといつでも使えますが。
これら一連の動作が綺麗に決まる
ホールドかダウン中にはとても強力。



ヴァリアントサイズを使ってみて
これは良い!
と思えたのが
空中戦です。


地上とは別に空中での連続攻撃回数も
それぞれの武器種によって定められていますが、
サイズは最多の3回でした。

これはショートブレードと同じなので、
滞空アラガミと戦うのにかなり有利でした。


ちなみに以下が空中での連続回数です。
ショート:3回
ロング:2回
バスター:1回
ハンマー:1回
スピア:2回
サイズ:3回



ハンマーは空中戦が不得手なのですが、
これもブラッドアーツ次第では最大4回まで増やせる
ので、弱点を補うこともできます。
それがRBが素晴らしいゲームたる所以。



以上がシステムに関する記載でした。
今回はこれにて終了!







人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!

人気ブログランキングへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3660

Trending Articles