まず、初めから帯電状態であり、
さらに超帯電状態になる
という特徴があります。
最初から金髪でさらにバチバチになる
激昂ラージャンに似ていますね。
従来のラージャンは帯電が完了して
怒り状態にならないと咆哮しませんが、
金雷公はのっけから咆えまくりw
最初から帯電状態なのでスピードは速いです。
逆に超帯電状態になると動きが鈍くなります。
(パワフルになるので危険ですが)
初見でむちゃくちゃ驚かされるのが、
大雷光虫飛ばしですね。
獰猛化の大きい大雷光虫にも驚かされましたが、
こちらは飛んでくる軌道に笑いました。
まるでテニスの王子様の
海堂薫のスネイク(バギーホイップショット)
みたいですw
もっとも、前作の極限ジンオウガの誘導麻痺機能つきや、
G級亜種の方向転換あり大ダメージの玉に比べたら
よっぽどマシですけどね。
ちなみにこの大雷光虫は地面に少しの間残り、
ダメージ判定があります。
ジンオウガはデタラメな動きが多いと言われますが、
金雷公はさらに輪にかけてハチャメチャですw
振り下ろしパンチを途中でやめて、
もう一度振り下ろしパンチをしてくる攻撃は
きっちりとガードしていたのに
合計4連発でスタミナが完全に削られて
被弾しました><
振り下ろしパンチから
サマーソルト2連発
というのもありまして、
これも危険な技の1つ。
咆えた後、猫が使うシコ踏みドンみたいな
広範囲判定攻撃も侮れない。
咆える事で周囲に雷を撒き散らし、
最後に発電する通常のアレと混同しがちで、
攻撃チャンスと思って近づけば
シコ踏みドンでしたー!というオチがw
なにより雷やられで気絶率が高く、
ピヨったところに畳み掛けられて乙という
パターンがかなり多いです。
対策としては属性やられ無効か、
気絶無効をつけておくといいでしょう。
なんだかハメらしいものが流行っているようですが、
ポータブルのモンハンごときでハメとかw
どんだけ低レベルなことしてるんだかwww
私はハメプレをしていないので
どういう手順かはわかりません。
わざわざ動画で確認したいとも思わないし。
金雷公で厄介だったのは
紅兜と同様に角破壊でしか出ない報酬が
あったこと。
しかもこちらは防具の強化に
上位の角が10本必要でした。
(各部位のLV9強化に2本ずつ)
無思考で証を集めていたら、
金雷公の大旋角が足りなくて詰みました。
慌てて大旋角集めに奔走しましたが、
落とし穴連発で角を破壊しても
これがまたなかなか出ないw
あまりの出なさにサブ逃げを企画しましたが、
理解してくれる野良はいませんでしたね。
きっと当時の私同様、証集めに奔走して、
LV9で素材不足で詰むことが
理解できていなかったのでしょう。
ちなみにサブ逃げするならば、
LV6がオススメです。
ドスゲネポスの頭部破壊がサブターゲットなので、
ゲネポスを倒した後に、
罠連で金雷公の角を破壊して
サブ達成するのが最も効率が良いですね。
防具スキルは
金雷公の魂が
力の解放+2
体術+2
防具そのものに
ランナー
無我の境地
です。
性質的に剣士なら双剣、
ガンナーなら弓と
相性の良い防具でしょうか。
ただ、無我の境地がwww
今回は狂竜化や極限がないので、
実質的にゴアマガラと
シャガルマガラ専用のスキル
になっていますよね。
もし、このスキルを活かすなら、
狩技の「狂竜身」で
強制的に狂竜症を発症させ、
克服する
という手もあります。
というか、私はあえてそれをしていますw
弓の狩技はショボいですからね。
武器がシャガル弓ならば、
無我の境地と力の解放+2が同時発動した時は、
会心率100%になるので、
それだけはウマウマです。
ちなみに金雷公装備は
見た目が嫌いですw
髪の毛のボサボサ感が山姥みたいでw
人気ブログランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いします!!
アニメ ブログランキングへ
↧
MHX 二つ名持ちモンスター 金雷公
↧